月別アーカイブ: 2019年10月

アサギマダラがいました

早くから緑道に出撃したものの返り討ちに・・・W   不貞腐れてデスクに戻るmedaichiをアサギマダラが慰めてくれました。「こいつも渡り蝶だから、まっいいっか・・・」と撮影。野鳥園の蝶っていうとテングチョウとかルリタテハやけど、春や秋にはこのチョウも通過する。蝶にしては結構なスピードで飛翔するし、なんか滑空してるように見えたりとか、おかしな蝶だ。

盛んに吸蜜してますが、ん~っと、これ何の花だっけ?  ヒヨドリバナ・・・?  ん~、よくわからんのだけれど。 つうか、今日は10月21日でしょ。遅くね?だいたいアサギマダラの秋のわたりって、地域によって違うけど、野鳥園当たりじゃ、9月末から10月上旬で、ちとタイトじゃなかったかな。春は4月の中旬から5月いっぱいチラホラって感じだったと思うんやけどねえ。

暖地では幼虫越冬するらしいのだが、食草の関係で山林に行かないといかんし、幼虫や蛹じゃmedaichiみたいな素人にはみつからんやろうWW

もう、冬鳥・・・?

 野鳥園手前の緑道にムギマキ♂1stwと思われる個体が・・・。だいたい今秋から月末にかけてがムギマキ観察のチャンスだ。キビタキはたくさんいるから少々根気がいりますW。例によって、ムギマキとmedaichiはマジ相性が悪いので、写真はPHOTOクラブのY下さんに頂きました・・・多謝

ムギ君にふられたmedaichiですが、園内を回ることに・・・。「あれっ、変な声・・・」と思ったら、なんと冬鳥のジョウビタキ♂adがもうやってきました。まだ、夏鳥たちの渡りも終わっていないのに・・・、人の思惑など知らん顔で、野鳥たちの暦は進んでいくということかな。とりあえず、今季初認ということで揚げんといかんでしょうねえW。ジョウビタキ君には、今季、書きたい記事もあるので、撮影で追いかけることもあるので悪しからずと言っておきます。

大型ツグミ類が2.3羽入っているのですが確認できてませんでした。展望塔内の観察記録に、マミチャジナイの記録が揚がっていましたからそうかも・・・。あと、緑道にはキビタキ、オオムシクイはいっぱいいます。エゾビタキもいました。河川の上流部にいるキセキレイや少し下がった中流域にいるセグロセキレイなんかは、野鳥園では渡りの季節のみ観察できます。

コサメビタキにこだわる

キビタキはたくさんいたのに撮らせてくれなかっので、コサメビタキです。本サイトのコラムにも書きましたが、サメビタキ属の識別で胸の斑紋にばかりきをとられると間違います。medaichiは、コサメビタキは目先の白さと、初列風切の突出でみます。上の写真のように目先が幅広く白っぽくぬけているかと、露出三列風切の先端からどれくらい初列風切が突出しているかということですね。コサメビタキは突出の具合が、他のサメビタキ属、エゾビタキ、サメビタキに比べて短いのが特徴です。

とはいうものの、秋の渡りでは、目先の色がバフ色というか、やや暗色気味にみえる場合もありますよねえ・・・     左の子みたいに・・・。

こっから先はmedaichiの私見というか、勝手な思い込みということでお願いしますW

サメビタキ属の幼鳥を野鳥園のような渡りの途中の中継地でみることはないのですが、換羽中の個体で幼羽を残している個体はたまにみかけます。

ということで、「とっておき」というほど大層なものではありませんが、今まで出したことの無いコサメビタキとエゾビタキの幼羽の残る個体の写真を見てみましょう。肩羽や雨覆いの先に白班の残る幼羽から換羽中の子達です。medaichiは、コサメビタキも幼鳥については目先は白くぬけているというよりも、かなり暗色に見えると思っています。でも、初列の突出については、明らかに短いのがわかりますね。

それと、medaichiはあまり羽縁の色合いについて、写真でああだこうだ言うことは少ないのですがコサメビタキとサメビタキの大雨覆や三列風切の羽縁は、幅の太い細いはありますがバフ色かかって見え、エゾビタキの羽縁はより白く見えます。いかがでしょうか。

おまけで、良い写真が撮れなかったのですが、オオムシクイ、この場合地鳴きがはっきり聞こえているのでオオムシクイでいいでしょう。下面の色合いが図鑑の記述にあるような写真だったので揚げときます。