作成者別アーカイブ: medaichi

4/6 ホウロクシギまだいます・・・

4/3(月)に初認されたホウロクシギ君がまだいました。今日明日は雨模様・・・、夏鳥たちは週末に期待しましょうか。せっかくですから撮り直ししておきましょう。この子、嘴が短いですね第一回夏羽でいいと思うんですが、検討中

朝から盛んに巣穴に嘴を突っ込んでカニを捕食していました。大きいカニはハサミや足をちぎって胴体を丸呑み、ちぎった足もきっちり食します。小さめのカニは丸呑みします。

今朝はコチドリも2羽いましたので証拠写真を揚げときます。

ホウロクシギ来ました!!

仕事明けでヨレヨレのmedaichiが野鳥園に到着すると、いきなり西池干潟にホウロクシギが来たとのこと・・・。瞬時にテンションMAXでカメラセット。無事、証拠写真撮影となりました。まあ現金なものではありますW そうですね。やっぱこの子らが出てくれないと雰囲気盛り上がりませんものね。早速、本サイトにも揚げることができました。

「この秋冬の撮影分とか全然整理しとらんし、書きちらかして途中でほったらかしの記事原稿いっぱいあるのにどうしよう?・・・って、ま、いいっかW」とお気楽に今季の春の渡りが始まりました。

今季もそろそろ・・・

今朝、展望塔前のソメイヨシノ基準木(medaichiが勝手に決めた・・・)のツボミが膨らんでいました。なんでも、今季の大阪の開花予想は3月21日(火)で、満開は3月27日(月)頃だそうですね。今週末にかけてお天気はぐずつき気味ですが、来週は良くなるようなんでよかったです。去年よりは4.5日早くいようですが、さて、今季の野鳥たちはどうでしょうか?

陽だまりに毎度おなじみのテングチョウです。

ソメイヨシノのツボミを見ていたら、ミノムシを発見!! オオミノガはmedaichiらが子供のころは普通にいて、理科教材( 語感に抵抗あるかも・・・) としてはおなじみだった。90年代の後半に突然といっていいほど見られなくなって、外来種のオオミノガヤドリバエという寄生蠅がほぼ全滅状態にしてしまったらしい。西日本の子供たちはミノムシ見たことないんじゃないだろうか。低温に弱いらしいから関東以北は大丈夫なようですけどね。

もっともオオミノガは果樹・園芸には害虫扱いの子たちだったから、どっかの業者さんが生物農薬として密輸したんじゃないかとmedaichiは穿った見方を・・・。いや陰謀論みたくなりますから忘れてくださいW。ただ野鳥界隈でもそうですが、外来種というのは在来種に対して暴力的な影響を与える場合があるってお話ですね。

ヒレンジャクを投稿いただいた・・・

2月23日(木祝)の15:00ごろ、展望塔前のナンキンハゼに、ヒレンジャクの11羽の群れが来たらしい。例によってmedaichiが仕事で帰った直後・・・W。こいつは毎度のことなのだが、なんとカメラの常連さんでも撮影した方おられなくて・・・ん~、困った。ところが、これまた毎度の遅ればせながらメールチェックしたところ、m-yosi様から投稿いただいていた。

m-yosi様、とても助かりました!! ご丁寧に全体のお写真まで添付いただき、観察記録の観察数も訂正することができました。早速、本サイトに揚げさせていただきました、ありがとうございます。なんでも野鳥園は初めてのご来園とか・・・、そろそろ春の渡りもはじまりますので、これを機会に今後のご来園、ご投稿をお待ち申し上げます。

ヘラサギがいたらしい・・・

先日、お客様のあゆちんさんからコメント欄に、高槻市の三島江でヘラサギが観察されていると情報提供いただいた。あゆちんさん、お返事遅くなってごめんなさいね。撮影されている方のblogを検索して拝見すると、野鳥園で観察されている個体とかなり似ている。2月になってから観察されるようになったとすれば、北港埋立地の工事の進捗と関連性があるのかもしれませんね。

三島江周辺は国の「淀川河川公園」として整備されているようで、取り急ぎGoogle map埋め込んどきます。ああそれからmap上に「三島江野草地区」とアイコンありますが、ヘラサギの観察場所を特定したものではありませんのでご注意を・・・。

今日はあいにくの曇り空・・・。こういう日は汽水池のクイナが、日中動いていることが多いです。ん~・・・、出てくれるのはいいんだけどなあ。暗いもんでデテールつぶれ気味もええとこの写真ばっか量産するハメに・・・。たいてい嘴が泥だらけなので、洗ってきてもらうことに・・・。

「おっ! 綺麗に洗ってきたなっ」と思ったらすぐこれだもんねW。顔まで泥だらけやん。まあ、この子みたいな、葦原で密やかに暮らしている地味目の鳥はmedaichi好みやからええけど。

ホオジロ♂君とか・・・

ここんとこ大きめの子ばかり撮っていたので、「春に備えて小鳥の撮影も練習しなくちゃ・・・」とか「カメラ替えようかなあ・・・」などと不埒な妄想竹を生やしていたmedaichi。作業を午後に蹴飛ばしてカメラを持ち出したら、目の前のススキにホオジロ君が・・・。ん~っ、相変わらず前ピン気味やし・・・、フォーカシング亀やし~・・・。

とわ言うもののオートで手前のススキにとられるフォーカスを、スコープ側でマニュアルで送り込んで、無理くり合焦させて撮影とか、小細工が楽なもんで止まり物はmedaichiはやっぱりデジスコかな~。最近、お客さんでデジスコの方いないもんね。もう化石なんかもしれませんW。