作成者別アーカイブ: medaichi

1/9 ヘラサギ7羽だとか・・・

1/9(日)の早朝、ヘラサギが7羽も観察されて驚いているmedaichi。「こないだのクロツラが混じってんじゃないのか〜?」等と失礼極まりないことを口走っておりましたが、橋本のかたまり氏にお写真を頂戴してみると「なんと全部ヘラサギだわ・・・」ってことに。お粗末!!

今日1/14(金)も早朝に7羽観察できたとか・・・。ん〜、夜間から薄暮時にかけて園内で採餌して夜明けに飛び去るっつうパターンかも。こうなったらワンコの散歩なんぞほったらかして見に来るしかないですよねえって・・・怒るだろうなあW。

ミコアイサでああだこうだ

北観察所の前にウミアイサの♂が・・・。medaichiは寝坊をしてしまいましたから北観察所からは真逆光で補正しきれません。サイドからの半逆光でも冬の低い光線だとコントラスト強過ぎでアウト。

仕様がないので、雲で日が陰るのを待っていたらウミアイサをロストしましたW。ファインダをミコアイサが横切ったのでターゲット変更。クロマツ林の写りこむ水面に来るのを待って撮影。単独で撮っても面白みに欠けるか・・・と、オオバン君とオカヨシガモに出番お願いしました。

目先黒いですし、頭も茶色で白い羽も無いので♀成鳥かと・・・。でもパタパタしてくれないとなんだから待ちました。雑な写真ですが小中雨覆も白くて・・・、ん~、内側大雨覆もかろうじて白いようです。普段「図鑑に書いてあることが実際のフィールドでどう見えるか確認するのが、バードウオッチング上達の基本ですう・・・」等とご大層な御託を並べていますが、まあ混乱するってこともままありますねWW。

オオタカの写真ああだこうだ・・・

本サイトの更新に朝から野鳥園に出かけると、件のオオタカが獲物をクロマツに揚げていた。オオバンっぽいです。こういう写真は素早く数カット撮影しないといけません。無論、獲物がスプラッタになるってこともあるんですが・・・

蛇足的余談)  オオタカの嘴先端って黒いから、背景が暗すぎるとうまく写らんので嫌いです。

獲物を食べ始めると、ああだこうだ言ってるあいだに喉下の素嚢(そのう)がパンパンに・・・。ボールでも呑み込んだみたいにシルエットが崩れますW。せっかくのカッコいいオオタカ君もだいなしですから、後ろ向きのアングルで撮ることにします。

まあ、いつものmedaichiの写真ですね・・・。コントラストが付き過ぎるので直射日光があたるより、花曇りみたいな柔らかな光が回ってくるのがすきですね。

頭部にスポットがあたりましたからチョット遊んでみました。ん~、普段こういうの撮らんから新鮮っつうか、面白いですね。凛々しさが強調されていいかも・・・撮らんけど。こんな写真もオオタカの場合素早く、スポットが当たった瞬間を逃がさないように撮影します。

直射日光に瞳孔が反応して収縮します。大体オオタカって爬虫類みたいな頭の形状してますよね。頭頂平べったいし・・・。でもって瞳孔収縮しちゃうとなんか大トカゲみたいになって、medaichi的には可愛くなくなっちゃうわけです。べつにオオタカが可愛い必要ないですけどねW。ハイタカ君は鳥っぽいのでそんな気を使わんですが、オオタカ撮るときはいつもそんなことかんがえてしまいます。好き嫌いというか性癖みたいなもんです。

シャッタチャンス ! と思ったのに、瞬膜写っちゃいました。medaichiは瞬膜フェチですから まっいいっかW

お年賀の富士山ベタベタ感満載やったので今朝はオオタカ君で遊んでみました。平素、鳥の撮影の時はmedaichiはこんな事をウダウダ考えながら撮影してます。ああそれから野鳥ボーイズの諸君はマネしちゃダメだよ。変な鳥屋になりますW  野鳥は素直に撮影しましょう。

本年もお世話になりました

野鳥園は元旦1/1のみ展望塔休館します

みなさま、本年も拙ブログにお付き合い下さりありがとうございました。何かと多難な昨今ではありますが、来る令和4年が皆様に良い年でありますようにお祈り申し上げます。medaichiはお年賀はタカの写真を使うことが多いのですが、年末に娘が帰省する新幹線の車窓からラインしてきた富士山・・・。ベタベタ感満載ですがなんか新鮮でもあるか・・・

ああ、それから本年も展望塔内設置の観察記録ですが、日ごろ熱心に記入いただきまして大変助かっています。来る令和4年もよろしくご協力賜りますようお願い申し上げます。展望塔内設置と言えば、展望塔内の皆様の投稿写真の設置スペースを拡大する方向にもっていきますので、撮影の皆様はそちらも奮ってご参加くださいね。

オマケのヘラサギ君情報。この数日西北よりの強風でヘラサギ君達は日中あまり動きがありません。大体はこんなふうに葦際で休息しています。

12/25 ヘラサギ3羽だとか・・・

「年末に仕事が立て込むのは当たり前だい!!」と開き直ってへらへらとサボっていたmedaichi・・・。今朝は12/25に出たヘラサギが3羽、北観察所脇に休息している。「北観察、寒いしな~・・・」とパスする気見え見え・・・。ところが今朝は例の「野鳥ボーイズ」がいたのだ。小五のナオ君に遼君、野鳥研のあさひ所長までいる。この子らは北観察所まで撮影しに行く気満々なのだW。「ん~、こいつら元気やからな~」 つうわけで、小学生が出撃するのに管理人のmedaichiがサボるのもなんだかな~と、子供らに元気をもらって出張りました。パッと見、真ん中の子が幼鳥で両端の2羽は成鳥っぽいですね。

上の写真は小五の遼太君にいただきました。ん~、近頃の小学生は馬鹿にしたもんじゃありませんねえWW。きっちりと良い写真をおさえてますう。写真で見るかぎり飛び出しの2羽ともに初列風切の暗色班は見当たりませんので成鳥でいいのかなあ?

まあそこらへんはデジスコ屋の面目にかけて重箱の隅をほじくりだしてみようかと・・・WW    でもって今日の重箱ですが・・・。虹彩の色はかなり赤いですね。嘴は皺模様は成鳥っぽいですが先端の黄色班が過大というか成鳥にくらべるとモヤモヤ感あります。脚は黒、わずかに灰色味を感じますねえ~。おっと白く見えた初列風切に暗色の羽軸が残っているではありませんか。3暦年秋の子はパッと見ると成鳥に酷似しますし風切の暗色部の無い子もいるのですが、暗色の羽軸が残る子もいるらしいです。medaichi的には3暦年秋としておきましょうか。

 

カワセミが2個・・・

今、野鳥園で観察されているカワセミはこの子達です。今日は二羽並んでくれたので記念撮影を・・・。まあ、これで終わるのもなんだから、例によってブログのお客様にはおまけ画像を揚げておこう。

別にどうってことないお話ですが、カワセミは下嘴が黒いのが♂、赤い部分があるのが♀ってことですね。巣立ち直後で嘴の先端に白い部分があるような子は♂♀どちらも黒いですが、夏から秋になると区別ができるようです。ただカワセミの口の中は赤く、嘴も厚みが薄いので光が当たりようで透過光がある場合は注意が必要ですね。