作成者別アーカイブ: medaichi

ヘラサギで妄想したこと・・・

今朝は出撃が遅れて途中の緑道でY岡さんに「ヘラサギ来てます・・・」と教えていただいた。展望塔のコバさんによると北西奥の鋼管前にいるとのこと。「北観察所から撮れそう・・・」と突した。お昼近くなると、この季節でも空気の揺らぎが出て撮影は少々ムズい。

例によってボツ写真を大量生産しながらアレコレ小細工していくと、使えそうな写真が数枚。ヘラ君が隠れたので写真を確認していると、「んっ?、この子、上嘴端の黄色部に黒子・・・、見たことあるぞ~!」と・・・。

でもって、過去記事を検索すると今年2023年1月28日の記事がヒット。左の冠羽のある子の嘴の黄色部を上の写真と比べてみてください。「この子、恐らくペアリングしているであろう右の子に比べると、体も少し大きいし嘴も長めに見えるので、成鳥♂」と思った子じゃね? という次第・・・。今は秋ですから冠羽は無いですけどね。

当然、「嘴の様子なんか成長過程でかわるし、そんなんmedaichiの妄想やろ・・・」とのお声もおありだろうが、ヨーロッパのヘラサギ関係のサイトで、成鳥あるいは4暦年以上の鳥の場合「黄色い嘴の先端の形と大きさは個体によって異なる(個体を識別するための印として使用できる)。」との記載もあったので、そうだなあ、「この子、前に見た子と同じじゃね?」ってのは、「妄想」というよりは、英語の「perhaps」<「maybe」<「probably」確度80%、つまり「確度の高い推定」Wとしておきましょうか。

でもって、medaichiは「お帰り~っ!!」と言ってあげました。

ノスリで妄想してみたこと・・・

11/5(日)に姿を見せたノスリ君・・・。パッと見た感じで虹彩が黄色くなかったので成鳥かなと思ったのだけど、蝋膜あたりが微妙な感じ。

ノスリの成幼の識別で羽衣の形状や色合いは面倒なんで、スッ飛ばして虹彩の色と蝋膜の色を見てしまいます。図鑑でも、medaichiが常用している文一総合出版の「日本の鳥550 山野の鳥」には、「虹彩は幼鳥が黄色で成鳥は暗褐色」、あるいは「ろう膜は幼鳥は灰色で成鳥は黄色」との記載があります。

また、平凡社の「日本の野鳥650」では、成鳥の解説として「虹彩は暗色、ろう膜は黄色」という趣旨の記載があり、幼鳥の写真の解説で「虹彩は淡黄色でろう膜は灰色」という記載があります。

この写真はノスリ♂成長と思われる個体ですが、虹彩は瞳孔と区別しづらいくらい暗色で黒目に見えますし、蝋膜も明らかに汚黄色味が感じられます。

幼鳥ですが、はっきり虹彩が汚黄色で蝋膜はmedaichi的にはわずかに青緑がかった灰色に見えます。ああ、蝋膜ってのはタカ類の( インコにもある )上嘴の基部を覆う肉質の柔らかい部分、上の写真で赤点線で示した部分のことです。

まあ、秋にやってくる、虹彩がやや暗色にもかかわらず成鳥よりは明るく、蝋膜が黄色くない子は2暦年目秋の個体と考えてもいいのでしょうかね。そうだとすると昨シーズンにいたノスリ幼鳥( 1暦年目秋 )が還ってきたんじゃないかと、根拠のない妄想竹がニョキニョキと・・・W

ヘラサギで蛇足的余談を・・・

ん~、お気楽に成鳥なんて言っちゃったけどいいのかな~って、毎度のことながら、NPOのW田君にもらった写真を揚げてからのグダグダですが・・・。デジスコで狙ってパタパタするのを待ちました。いい子ちゃんの飛び立ち前のパタパタを連射。んっ、左右の風切羽P8が短いぞお~と。

普通、初列風切の換羽は、内側から外側へ向かって順に進み。風切羽の換羽は左右対称でもありますんで、この場合、内からP8までが新羽で外側の暗色の羽軸が認められるP9、P10が旧羽と想定されます。

春、黄色い胸帯とか長い冠毛、嘴先端の黄色斑、黒い脚、赤い虹彩等、成鳥の特徴を持ちながら、初列風切に黒い羽軸および小さな暗色班を持つ鳥は、おそらく 4暦年目だと思います。大抵の3暦年目秋の鳥の初列風切はほぼ白くはなりますが、もう少し暗色部があるようにmedaichi的には思いますから、旧羽に黒い班がなく暗色の羽軸だけが残存するこの子は4暦年目秋の可能性が高いのではないかと思います。

まあ、例えば左の様に風切羽を順光で見れば、軸班の色はわからなくなる等、このような細部は野外での観察では識別が難しく、非繁殖期の鳥の年齢はわかりにくいものです。もっと近くて精細な写真で嘴等、他の識別点など見ることができたらより正確になるでしょう。

medaichiはお客様に質問されたら「ん~、個体差もつきまといますけど〇年目秋の特徴が出てますねえ。」と例によってお茶を濁すと思います。

でもって本日の蛇足的余談というか重箱の隅は、ヘラサギの初列風切羽でした。

 

ヘラサギがやって来たこと・・・

今日は残念ながら水曜で、展望塔はの定休日だったのですが、NPOで干潟に設置したトレイルカメラのデータ回収の日。NPOのW田君が1羽のヘラサギを発見、写真を撮ってくれました。北観察所前のカキ礁で距離ありましたが頑張ってくれました。

medaichiが待ち焦がれていたシャモジっ子です。え~まぁ~、なんで待ち焦がれてたかというと、この子のようなアハハ、絵づらの映える子がいないと営業上差し支えるわけで・・・。そこら辺の些末なことはさておいて、パッと見で成鳥に見えます。

 

アカアシシギとツルシギのおまけ

10/19のアカアシシギとツルシギの端折った記事でお客様に質問とかいただいて、意外に( 失礼W )アカアシシギ君に関心のある方多いようで驚きました。写真を撮っておられる諸兄にも断片的というか、未整理で覚えておられるもんで煮詰まっちゃってる方も見受けますので、平素、「図鑑に書いてあることが実際のフィールドでどう見えるか、きちんと確認しましょう。」等と言わせていただいてるので、まぁちょっとオマケ記事を・・・

幼羽は孵化後の最初の正羽でシギの場合、渡りの早い頃(8月~10月)に見られます。以降一般的には体羽の一部・・・(主に肩羽が目につきますしわかりやすいと思います)を換羽して第一回冬羽となります。頭や体下面よりもわかりやすいので、まず肩羽に注目する癖を身につけましょう。上の写真では、第一回冬羽に換羽中の肩羽が灰色に細い羽軸の冬羽に換羽しているのがわかりますね。

野鳥というとまず羽に注目しがちなんですが、羽の生えていないところ裸出部も年齢の識別に役立ちます。アカアシシギはその名の通り赤い足が特徴なんですが、幼鳥や第一回冬羽の場合、足はどちらかというとオレンジ色っぽく見えます。成鳥の場合、夏羽よりは幾分鈍くはなりますが冬羽でも赤く鮮やかです。上下嘴基部も若い鳥では赤みが乏しくほとんど無い個体もいます。でも、写真の場合は撮影時刻や個々の設定で赤色がかる場合がありますから注意してくださいね。

ツルシギとアカアシシギのところでお話しするの忘れてたんですが、ツルシギのほうが僅かに体も大きく足が長く体高も高いのですが、水辺だと必ずしも同じレベルに立ってくれているわけもなく、図鑑のようにじっとなんてしてくれませんよね。まあ、上の写真みたいに紛らわしい場合がほとんどだと思います。

medaichiはシギの体高というか足の長さを見る場合、ほとんど脛( tibia )を見ています。この写真なら下腹から脛がどのくらい出ているか、アカアシシギとツルシギの違いが見て取れると思います。オオメダイチドリとかも見ますね。まあこんなこと言っちゃうとなんだけど、経験上申し上げますと、面倒だからと言って識別のポイント一か所だけで「この子は・・・だいっ!」って決めつけちゃうと、うん、たいてい後で赤恥とか青恥をかくはめになります。

コアオアシシギ成鳥冬羽のこと・・・

10/28、今朝の干潟でコアオアシシギが1羽増えて2羽に・・・。この子は第一回冬羽に換羽中の幼鳥で、野鳥園の秋季の観察は暗色に見えるこのような個体がほとんどです。ん~、シギチドリの観察メインの野鳥園なのにコアオアシシギのお話もしたことないような・・・。つうことでブログのお客様におまけ記事を。

この成鳥冬羽の上面は全体に灰色っぽくて、羽軸が細い褐色で白い羽縁があります。上段の第一回冬羽に換羽中の個体と比べて、上面の全体が灰色っぽく見えると思います。野鳥園では観察の機会が少なくてmedaichiは一瞬「んっ? なんだ!?」と驚きました。というのもコアオアシシギのみならずシギの秋は幼鳥が傾向として多く、種によっては成鳥冬羽が稀にしか見られん場合があるからです。

近年、アカアシシギやコアオアシシギは一部越冬する個体が見られるようになりましたから、この子も越冬してくれる可能性は結構あるんじゃないかと。medaichi個人的にはお勧めの子ではあります。こんな地味な鳥イチオシにすると偏屈な鳥屋と思われますから、まあなんだ・・・、ほどほどにっつうことで・・・W