カテゴリー別アーカイブ: 野鳥

野鳥写真のこと・・・

寒いし強風だし・・・とか、何かとゴネて撮影をサボっているmedaichiは、例によって機材ネタとか双眼鏡ネタでお茶を濁すわけですが、本サイトのお客様からお問い合わせをいただいてそのままになってたことで、「野鳥撮影のコツ・・・」というような大上段なWご質問をいただいていた。無論medaichiはその様なご高説を啓上できるような人間ではないので、「まあ、これから始める方にmedaichiが普段気を付けていること・・・」ってくらいならお話してもいいかなと・・・。

自分の写真で自画自賛の感は否めないのだが、野鳥の撮影を続けていると左の写真のように、「あれっ? これいいかも・・・」って写真がまぐれで撮れる。アハハ、まぐれじゃいけませんよね。まあいいや。

ようは、背景がきれいに整理されて、被写体の野鳥が浮き出たようなというか、スッと視線が集中するような写真ってことです。こうして背景がボケていると、被写体のオオルリ君が引き立って、際立った写真になりますね。写っているもの全体にピントが来ているように見える写真に比べて、ふわっと柔らかくかつ冴えた写真になります。写真で背景をぼかすには、①望遠側程効果が大きい ②「F値」は開放 ③被写体と背景の距離をとる、となるんですが野鳥写真の場合は③の被写体と背景の距離をとるのが一般的でしょう。

 

背景物との距離・・・背景をぼかすこと

それでは以前観察されたニシオジロビタキ君にお手伝いいただいて、被写体と背景の距離についてみてみましょう。左の①背景物が近い場合・・・なんだかゴチャゴチャしていてスッキリしない写真ですね。②背景物まで少し距離を置くだけで随分感じが変わります。③背景物まで距離があると大きくぼけて被写体のニシオジロ君が引き立って見えますね。緑道や公園でアングルを工夫する余地がある場合は思い出してください。下のサムネをクリックしていただけるとそれぞれの大きな写真が開きますから比較してみてください。とは言えゴチャゴチャやってる間に飛ばれたんでは元も子もないわけで、鳥が出たらとりあえずシャッタを切って、余裕がある場合に工夫するってことでいいでしょう。

 

 

 


背景の色を選ぶこと

公園の池でカモたちを撮影している時なんか、群れが大きい場合はどの子を撮ったらいいか迷うなんて場合もありますよね。サクラにきたメジロの群れなんかでも同じなんですが、medaichiはバックの色で選ぶ場合が多いですね。上の写真だと①と②では水面に反射するものが、緑の植物か明るい空かで撮影の難易度や揚がった写真の感じが随分違ったものになります。

水面のミコアイサ君で比べてみてください。左の写真の方がしっとりとした趣のある写真です。右の明るい水面だと露出が引っ張られて、白い鳥は薄暗くまた暗部がつぶれてしまいやすくなります。

この場合水面ではありませんが、左のヤツガシラを撮影した時、実際はもう少し近づいていたんですがバックが空抜けになってしまうので、松の緑が後ろに来るように敢えて撮影位置を後方に戻して撮った一例です。

相手が野鳥の場合、シャッタチャンスは限られている場合が多く、あれこれ試す前にとりあえず撮影しておくことをお勧めしますし、「とりあえず撮ってなんぼ、シャッタ押したもん勝ち」という側面はありますが、余裕がある場合は、揚がってくる写真をワングレード上げる方法を思い出していただければと思いますし、こういう工夫を意識せずに自然に実行できるようになれば、良い写真が上がってくる確率は揚がるんじゃないかと思います。

展望塔前にヘラサギが・・・

今朝は(今朝も・・・影の声)、寝坊して10時過ぎに野鳥園に到着したのまだヘラサギがいてくれました。どうやら通過した低気圧のなごりの強風を避けて、展望塔前の葦際で休んでいる模様だ。おあつらえ向きの撮影チャンスなのだが「白い鳥」は難しい。直射の順光だし暗い葦原と葦原の写りこんだ水面も暗い。コントラストが強いので露出が微妙。

ほとんど寝てるし~、延々と下の写真状態。たまに猛禽が上空を通過すると起きてくれるが、2羽そろって起きてくれないW。でもって椅子をもちだして1時間、寒い展望塔で粘るはめになります。まあ、なんとか撮れたからいいや。

左の子は風切に暗色の羽軸と僅かな班が認められますが、右の子の風切は白く見えます。medaichiは、風切に暗色班が無ければ成鳥だと思っていたのですが、短い冠羽や胸のバンドが認められないので3年目の春の可能性があるかもしれません。いずれにしてもヘラサギの2年目冬から3年目春は個体差も多いようなので難しいです。これから渡去までどれだけ観察できるかわかりませんが勉強を続けたく思います。どうやら、風切先端の暗色班の有無だけでは3年目春・4年目春この辺の判断は付かないようです。

ヘラサギ2羽とか・・・

お年玉と言うわけではないが、1/3早朝にヘラサギ2羽が観察された。medaichiは寝坊して撮れなかったのでWW  常連のお客様の「橋本のかたまり」氏にお写真を提供していただきました。多謝

飛翔時のお写真を検証してみると、前の子は風切羽の先端まで真っ白なので成鳥と思われます。後ろの子は僅かに暗色部がありますから、まだ完全な成鳥とは言えないようです。

ウミアイサ・ハジロカイツブリとか・・・

去年12月に入ってウミアイサが観察されている。3羽で揚がっているがmedaichiはとりあえず4羽確認している。♀型となっているが西池の端にいるし遠いのでちゃんと観ていないW  展望塔いつも混んでいるし、管理人のmedaichiが腰を据えてるのもどうかと思うので、まあその辺りを口実にサボっているわけなのでありますW

今朝は面白い子を見つけたので写真を揚げておきます。大雨覆の他に小雨覆・中雨覆にも白い羽衣が僅かに認められる子です。白丸で囲った部位ですね。♂adのエクリプスは中・小雨覆は白いのですぐわかるんですが・・・

♀ad・♀1年目冬(1st_win)或いは♂1年目冬(1st_win)なら、左の写真の様にの中・小雨覆は灰色に見えて白色部はありませんから、上の子は♂1年目冬(1st_win)から♂生殖羽brに換羽中の可能性があるのではないでしょうか。♂1st_winにも♂の特徴は各部に出るらしいので、もう少し近くで撮影できれば面白いので、年明けから追いかけることに。

 

 

 

ウミアイサを狙っていたらファインダをハジロが横切りました。この子も観察が遠いと、結構カイツブリ→ハジロカイツブリの誤認がありますから確認しないといかんかったのですが、まあ、今日で来たからいいでしょうW。 モノトーン(褐色味は乏しい)の退色、赤目、鉛色の嘴でハジロカイツブリ。

ツクシガモとか・・・

年末になって急に寒くなりましたね。今朝は六甲山の山頂付近は積雪が見られました。この間から上がっていますが、ツクシガモ数羽の群れがはいっていました。後背地の埋立地には100羽前後はいるように聞いていますので、夜間には園内で採餌しているものと思われます。

ほとんど第一回の非生殖羽の若い個体のようですが、一羽だけ♀の非生殖羽に見える子がいました。成鳥かどうかは次列風切端の白班あるいは雨覆いの色を確認しないといけませんが、この場では三列風切の色合いに違いがあることを見ておいてください。

ノスリ幼鳥とか・・・

展望塔前のナンキンハゼにノスリの幼鳥が・・・。幼鳥の虹彩は黄色で、ろう膜(上嘴基部の裸出部)は灰色或いは水色かかっている。脛羽がバフ色無班なので♀かもしれない。♂個体は脛羽に横班があるらしい。ここまでは本サイトにも揚げたが、ブログのお客様にはオマケ画像をあげておこう。

でもって、medaichiの蔵出し画像たが、虹彩は暗褐色でろう膜も黄色いのでノスリ成鳥。ところが脛羽はベタ暗褐色だ。このことは大陸産を意味するらしいのだがよく見ると僅かに横班があるように見える。♂個体としていいのか、不勉強なmedaichiはまだ答えを出せずにほったらかしにしている。