カテゴリー別アーカイブ: 野鳥

やっとのことでオオルリ一羽・・・

夜勤明けで野鳥園に直行・・・。えへへ、やっとのことでオオルリ君見つけました。花には来てくれなかったけれど緑背景の良い所にとまってくれた。なんとか写真になったのは1枚だけだったけど、何かと暗い話題ばっかで盛り上がらないこの春・・・、この子のおかげでmedaichiは少し気分が軽くなりました。ありがとね!!

青と黄色の子・・・ルリビタキ

まあ、確かにmedaichiは昨日「青い子や黄色い子」と言ったけれど、「青と黄色の子」と言った憶えは無いのだ。風のない穏やかな朝、「今朝はチャンス・・・」と出撃したものの、撮れたのはルリビタキの♂若君だけ。ルリビタキ♂は個体差はあるものの成鳥羽になるのに3~4年かかるらしい。ポイントは風切羽の外弁まで青くなっているかだ。この子はまだ青味がたりないようだ。

この子は数年前の春に撮影した子だが、まだまだ不完全ではあるが風切羽の外弁に青味が感じられる。個体差のあることに鑑みて、このあたりの♂個体は第二回、あるいは第三回夏羽ということになるのだろう。

medaichiはこの週末は仕事なので、残念ながら明日は出撃できません。青い子や黄色い子WWはまた次の機会に・・・

ダイゼン、メダイチドリ・・・、夏鳥は?

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、4月3日(金)現在も、野鳥園展望塔施設は臨時休館を継続しています。緑道・植栽部・北観察所はご利用可能です。

せっかくの桜がそろそろ満開というのに、今朝は青い子にも黄色い子にも逢えずじまい・・・。明日は仕事だけど早朝からなら時間がとれそうだ。メジロ君はたくさんいるので、季節ネタということもあるけど、資料用の写真を撮っておくことに・・・。

medaichiの場合、資料用の写真というのは、可愛い野鳥が綺麗に写っているというのとはちょっと違う。要はお話しのネタに使える写真と言えばいいのだろうか。へへへ、メジロが「アカンベェ」と舌を出している写真が撮れました。生体の場合、唾液でまとまっているが、メジロの舌は先別れしてブラシ様の構造をしているのだ。吸蜜に特化した構造と説明されている本もあります。

でもって、このように花の基部に嘴を突っ込んで吸蜜します。

サクラには吸蜜に訪れるのだが、花の蜜ばかり狙っているわけではありません。この時期、新緑にあわせて発生する蛾等の幼虫を見つけると、パッと飛びついては捕えます。

3月末に、オバシギとオオソリハシシギの記録が揚がっていたが、まだまだ干潟は寂しい。とはいうもののダイゼンとメダイチドリがそれぞれ1羽だけですが、西池干潟で観察されました。

3/2 ウミアイサとか・・・

近くにウミアイサのお嬢がやってきた・・・なんで?  しきりに潜っているから、まあ採食してるんやろうけれど。

浮かび上がってきたところを連写・・・。おお~、カニを捕えていました。図鑑の記述にも「潜水しては魚や甲殻類を捕える・・・」とか書いてあります。

植栽を刈ったところにはホオジロが出るようになりました。普通に見られる野鳥なんですが、野鳥園ではそんなに多い子ではありませんでした。春の渡りに備えて機材のチェックでパシャリ!

ウォーミングアップってことで・・・

年明けの風邪を言い訳にして撮影をさぼっていたmedaichiなんだが、春の渡りを目前にええ加減にせんといかんというわけで、今朝は練習がてらカメラを担いで出かけてみたらモズ♂君がでむかえてくれた。モズは冬季は単独で縄張りし、よい環境は強い♂個体が占有するってことらしい。あまり園内で♂個体を見ることもないので撮らせていただくことに・・・

ああ、それからモズ♂の翼の白班ですが、場所は初列風切の基部です。写真を持っていないのでイラストにするとこんな感じ。キビタキ君の白班とは違いますね。ちなみに、アカモズとかその亜種に紛らわしいのがいますが、翼の白斑はありません。薄色でなんだかんだになっても、白班があればモズってことでいいでしょう。以前、野鳥園で観察されたことのあるタカサゴモズには、初列基部に同様の白班がありました。

でもって、おなじみジョウビタキのお嬢・・・。サクラの花芽の横にとまってくれたのでパシャリ。春が待ち遠しいですね。

メジロ君達が緑道の水たまりで水浴びを・・・。手前の落枝が邪魔だったので回り込んだのですが飛ばれてしまいましたW  残念。

そうこうしているとおなじみのニャンコ先生が・・・。あれ?  この子右耳の先端が切れてますね。寡聞にして不勉強なmedaichiは知らんかったのですが、この耳先の切れ込みは人為的なもので、野良君達の保護団体の方達が、一度捕獲し、避妊手術を施したのち再捕獲を避けるためにマークしたものらしいです。

まあ、「避妊した一代限りの命だから、地域猫ってことで暖かく見守ってください。」ってことなんでしょう。この子は触らしてはくれんかったけど逃げません。時々、ご飯をもらっているのかも・・・。耳の形がサクラの花びらみたいだということで、この子達は「さくらねこ」と呼ばれてるらしいです。なかなか粋なお名前で感心しました。

medaichiも以前はこんな野良君達に冷たい視線を向けていた時期がありました。でも、離島とか特殊な環境、脆弱な生態系以外はまあいいんじゃないかと。medaichiの子供の頃は野良君なんぞいっぱいいたけど、野山には生き物がたくさんいたもんね。本来の生態系に無い生物なんていったって、野良君を含めハトやカラス、外来種とか全部ヒトの所業だし。野良君の一匹や二匹、笑って共存できるくらい自然環境が保全され、社会が寛容さを取り戻せたらいいなと思いますね。このお題はここまで。