カテゴリー別アーカイブ: 野鳥

ムシクイやヒタキ入ってました

えへへ、持病(というほどのものでもないが・・・)の坐骨神経痛が増悪して3日ほど歩けませんでしたので、台風21号以降天気の良く無い日が続いたのをええことに、さぼってました。すんませんW

今回の台風は50年に一度とか言われているようですが、野鳥園も風倒木だらけで、飛来物、ごみの堆積もすごいものがあり、9月18日(火)現在 台風21号の被害が大きく、展望塔と駐車場まわりの緑道しか復旧できていません。安全確保のため緑道の大部分が通行できませんのであらかじめご了承願います。medaichiのお気に入りの撮影ポイントも無残なものでして、この秋はどうなることやら・・・

まあ、文句ばかり垂れとってもしょうがないので、今朝はカメラ担いででかけました。オオルリ君は逢えませんでしたが、そこそこ入ってます。コサメビタキ多いです。数は少ないけど野鳥園の秋はエゾビタキも入ってますから、双眼鏡でまめにチェックしましょうね。せっかくのチャンス、顔が葉隠れになってしまいましたが証拠写真ってことで・・・

まだ足腰痛みが残っているので、証拠写真だけ撮れたのでさっさと撤収・・・。落ち枝とか落ち葉がものすごく、ガサガサうるさいのでうまく鳥に近づけませんのでこんなもんかと。

8/11のオオソリハシシギ

アオアシシギの標識鳥といっしょにいたオオソリハシシギはこの子です。嘴も短いし雄成鳥でいいと思います。オオソリハシシギは秋の渡りでは第一回冬羽の若い子が多くて、成鳥はあまりいません。ここらあたりは、渡りのルートが異なっているのだろうと言われています。オグロシギの若い子とは少し紛らわしいので、次は比べてみたいと思いますが、本日はこれまで・・・

8/11のアオアシシギ標識鳥・・・

8月11日(土)にアオアシシギの標識鳥が観察されていました。標識の確認のため、朝からさがすはめに・・・。おおっ、いましたね。右足跗蹠に、茶色っぽく見えますが、アルミ管でしょう。退色し汚れたフラッグが左跗蹠に2枚見えます。写真1枚では確認が難しいので何枚か撮ってみることにします。

ん~、どうやら土壌の鉄分が酸化したと思われますが、フラッグ表面に褐色の汚れがはりついています。なんとか下地の青色が確認できますので青/オレンジでいいと思われます。この標識は沖縄県の比屋根湿地です。


万事大雑把で適当なmedaichiですが、ここら辺の手を抜くとおこられるWので、まめに画像をチェック・・・。すると青フラッグの反対側に数字の「00」と刻された痕跡を発見。かなり前の標識と思われるが、この番号があれば標識年を追跡できるから、年齢が推定できますね。もっとも第一回冬羽につけたのか、成鳥につけたのかで違ってきますが・・・

まあ、今回のアオアシシギ君の標識の検証っていう作業は、medaichiがいまだにデジスコにこだわって使い続けている理由のひとつです。

オグロシギがいました。

8月になるとシギチドリの成鳥の渡りが数を増します。キアシシギ、トウネン、オオソリハシシギと観察されています。秋のオオソリハシシギ成鳥は珍しいので探してみることに・・・。アオアシシギに混じってそれらしい子が・・・。むむっ、オオソリハシシギの雄かなと思いましたが、羽の模様が違います。足も長いしね。オグロシギでしたW

下面の胸から腹にかけて横班が顕著にあります。オオソリハシシギにはハッキリした横班はありません。尾羽はblack-tailedの名の通り黒いです。遠い場合は飛んでくれた方がわかりやすいですね。尾羽の先の黒い部分と、白い翼帯がとても特徴的です。

アオアシシギが来ました。

今朝から、展望塔前の草刈りをやってもらうことに。作業の人とか車が入るんで、少々早めに野鳥園へ・・・。久しぶりなんで、あわててスコープやカメラのレンズ拭いてデジスコのセッティングを完了。へへへ、思惑通りに南池の休み場にアオアシシギ成鳥が2羽。7月24日から記録の上がってる子達ですが、去年は23日でした。キアシシギも入り始めましたがmedaichiはまだ観てません。ということで、シギやチドリの秋の渡りが始まりましたとご報告しておきます。

カメラの設定や機材のセッティングの確認を兼ねて、カワウ君達をパシャリ・・・。ん~と、まあ、そこそこちゃんと写ってるし・・・、今季もKOWAのTSN774とPanasonicのGX8に20mmでいくことにします。スコープのアイピースはシギチ狙いの今はTE-11WZつけてます。m4/3のGX8に25-60倍だから35mm換算で、え~っと、1.000mm~2.400mmになります。さすがにズーム端はぬるいんで、45倍まで、1.000~1.800mmってことになるでしょう。

それにしてもデジスコ屋さんって少なくなりましたねえW。野鳥園でもあまり見なくなりました。みなさん、デジイチとか高倍率ズームコンデジに・・・。野鳥撮影ってことに限るなら、飛びもの以外ならアドバンテージあるんだけどね。medaichiは、作っているコンテンツの性格上、デジスコ離せませんが。むむっ、OM-D EM-1Mark2とM.ZUIKO DIGITAL25mmF1.8か~、なんか良さげではありますって泥沼もええとこですねW

もう、ツバメの幼鳥が ・・・

180524tsubame先週まで、ツツドリが~だの、オオムシクイが~とか騒いでいたのに、今朝、窓の外をみると、medaichiが立てたお立ち台に、もう、ツバメの巣立ち幼鳥が・・・。嘴の黄色いのが生意気そうな顔でとまっています。尾羽も伸びてなくてエビフライWのくせに、なかなか良い面魂です。
tsubame_003←ちなみに成鳥はこんな感じ・・・。巣立ちの幼鳥がまだ連れだって行動しているところを見ると、巣立ち後間がなく、まだ、親鳥の世話を受けているのでしょう。まあ、いっちょ前の顔してますが、飛行訓練中・・・すぐに疲れてとまりにきますW

上の写真、左の子は、風切り羽も尾羽から突出して伸びている様にみえますが、右の子の風切り羽はまだ短く見えますね。

180524tsubame_2

見慣れたツバメ君ではありますが、孵化した順で成長の差異が生じるところを観察することも興味ぶかいことではあります。ん~、ツバメっつうとね~・・・、基本、他の人のやることを云々しないようにしてますが、blogだからいいっか・・・。

「ツバメ型繁殖」なんて言葉があるくらい、ツバメは昔からヒトと寄り添って暮らし、互恵関係の成り立っている生物で、生活史なんかもかなり解明されているのね。いまさら、巣作りから巣立ちまで詳細な記録をwebsiteなんかで揚げられてもな~って感じかな。まあ、地域のコミュニティづくりとかに貢献してくれてるし、子育てなんかを子供ら・家族・近隣の人たちで暖かく見守ってあげるなんてのは意義あることだよね。けど、暇そうなおじさんが一日中カメラ据え付けてバシバシやってんのもな~。ソォ~っとしといてやりゃいいのにね。個人的見解とお断りして悪趣味だよね。距離を置いて、配慮を忘れずにとお願いしたいものです。まっ、スズメ・ツバメっつうとやたら熱くて怖い人がいるのもこの業界Wだし、このお題はこれまでW