カテゴリー別アーカイブ: 野鳥

標識鳥の蛇足的余談とか・・・

 

先日紹介した標識ハマシギなんだが、本サイトの観察記録に揚げる際、標識のついている場所を書くのに「右脛 : 緑青フラッグ / 右跗蹠 : 無し 左脛 : メタルリング / 左跗蹠 : 無し」というような書き方をしてしまった。読者の方からお問い合わせもいただいたので少し説明を・・・

要は「脛 :すね」やら「跗蹠 : ふしょ」というのは鳥の外部形態の呼称で、羽衣を指す初列風切だの大雨覆なんかは馴染みがおありだろうけど、この場合は鳥の足のなかで羽毛に覆われていない裸出部の名前ということです。写真でもよかったのですが暇にまかせてイラスト書いてみましたW。

右図の踵関節から上を「脛」といいます。また、踵関節から下、足趾との間を「跗蹠」と言います。ん~、踵・・・、逆に曲がった膝関節みたいに見えますねえW・・・。

鳥の大腿部と膝関節なんですが実は羽毛に覆われていて外から見えません。下腹の羽毛から出ているように見えるのはのは人間の脛にあたる部分になり、その下の関節は踵に相当します。シギチドリを見てきた方にはなじみがあるかもしれませんが、スズメ目なんかだと、普通、関節から上の脛の部分は羽毛に覆われて見えないので「何のこっちゃ・・・」となるかも・・・。

こっから先は少々やっかいなのですが、関節から上の脛のうち羽毛に覆われている部分を「腿」と書いてありますが、多くの図鑑の巻頭の図版ではまあ「腿」となっています。medaichiなんかは「脛だろう・・・」と思うのですが、多分に感覚的というか習慣的に「腿」と言われてきたのではなどと推測しております。

ここら辺はワシタカの図鑑なんかは「脛」と書かれているようなんですがどうでしょう?  膝から下を下腿などという場合もありますから、あながち間違いだと言うこともできないのではと思わんでもないんですが・・・。medaichiの大好きな「重箱の隅」ですW

肝心なことを書き忘れちゃいけません。シギチドリの標識鳥を記録あるいは報告する場合、混乱があってはいけませんし。脛やら跗蹠やら面倒なので、関節部を境に「右足上 ; 青緑」とか「左足下 : メタルリング」というような表現を使用するようになっています。この辺は本サイトの「フラッグのついたシギチドリをみつけたら」に書いてあります。

標識ハマシギと標識トウネン・・・

偉いさんが「フラッグ付のハマシギがいるぞ~!!」とおっしゃるので、カメラを持ち出してパシャリ。画面中央の子だ。ごらんのとおりファインダいっぱいにいるハマシギ、トウネンのなかにいる一羽を探す面倒な撮影だW

見やすいように中央を切り出すと、右足上に緑フラッグ/青フラッグ・左足上にメタルリングが見えますね。中国は江蘇省の標識鳥のようです。左右やそれ以外の標識がないか、別アングルの写真も検討しておきます。

 でもって江蘇省標識のハマシギ君を追いかけていると、ハマシギ君の後ろを何だかもぞもぞするトウネンが横切りました。

4/12にmedaichiが撮り損ねた黒白フラッグのトウネン君のようです。大慌てで数枚落としてほっと一息・・・。右足上 黒/白フラッグは中国 上海の揚子江河口の標識鳥です。

medaichiが「撮れたど~」と一息ついていると、偉いさんが「標識トウネンと標識ハマシギが両方写っているのも撮っといてちょ」と無理難題をおっしゃる。しょうがないのでスコープで鳥を確認しながら、接近したときに当てずっぽうで100枚ほど連射したらなんとか・・・W

 

サンコウチョウとか・・・

昨日(5/11)に、野鳥園では今季初記録。本サイトに揚げた写真が下の証拠写真程度だったので撮り直し~って、代り映えしませんねえW。少々やっかいな条件のところに潜り込んでる子なもんで、まあ、こんなもんでしょう。

で・・・、これが昨日の証拠写真W  medaichiの機材はガラパゴス化したデジスコなもんで、m4/3の本機に20mmのレンズ、アイピースが30倍の単焦点で35mm換算で1.200mmの超望遠・・・、撮影距離が近いと尾羽が簡単にフレームアウトするのです。

medaichiの場合、野鳥園の緑道での撮影は被る枝葉の間隙を掻い潜るようなことになりますから、AFならかぶりの枝葉にフォーカスをひかれますから、マニュアル撮影で撮ってます。

鳥までの距離が( この場合サンコウチョウですが )、十分にある場合はこんな風に引いた絵作りで、尾羽を含めてフレーム内に収めることができます。少々インパクト薄くなりますが、まあ好き好きってことで・・・。

シギチドリとか・・・

今朝も出撃したmedaichi・・・。サメビタキとかサンコウチョウ、あわよくば早いツツドリとか欲丸出しでW狙っていましたが、除草作業のおじさんの刈払い機だのエンジンブロアに吹き飛ばされてあえなく撃沈W

ここんとこ干潟の干出が遅いので、シギチドリの観察は昼からのほうが数見れますが、写真には大気の揺らぎがつらいので朝の内がいいかな。浅瀬が干出し始めると、飛来してきたシギチの群れがバラけないで固まってくれるので、それなりに絵になります。

今までの野鳥園では無かったことですが、今季から展望塔前の汽水池岸のナンキンハゼにカワウが止まり始めました。堤防やテトラだと絵面イマイチなもんで撮影意欲も全然なんですが、止まり場所が違うとまあそれなりに絵になりますね。

今朝はコサメビタキ・・・

「いつでも撮れるんだい!」等と余裕かましていると下手打つので、今朝はまじめにコサメビタキです。「サメビタキを探してたんじゃ・・・」という外野の声は無視してくださいW。本サイトや当ブログの常連さんはご存じかと・・・、medaichiはサメビタキ族っつうと写真に書き込み入れて解説始める習性がありますし、普通撮らない姿勢の写真も揚げますから笑ってご覧ください。

一個前の写真は青かぶりしちゃってますね。コサメビタキにオリーブ褐色味はありません。ほぼこんな色合いかと・・・。

枝先でピチピチ言ってることが多いから、写真を撮るとまあこんな風にとれるんじゃないかな。嘴の形状・色合いにも下面の見え方、下尾筒の色もしっかり確認しましょう。

むっ! この写真、ほぼ完璧ですねえW。コサメビタキの嘴は、基部の狭い長辺がわずかに膨らんだ二等辺三角形です。下嘴基部の黄色部分は幅広く見えます。 写真の写りでわかりにくい場合もありますが基本、喉下の顎線は不明瞭で喉下は白く見えます。

センダイムシクイであれやこれや・・・

もうすぐ行っちゃうのに、まだご紹介していなかったセンダイムシクイ・・・。今朝もたくさん囀っていました。特徴的な「チヨチヨ・ヴィ~」が聞こえれば、「ああ、センムシか・・・」とカメラも向けてもらえない、扱いの可哀そうな子ではありますW。

まあ、なんで扱いが可哀そうになるかっつうと、面倒な子だからなんですが。要はルリキビ君達は誰が見たってルリキビなんですが、ムシクイ諸兄は写真一枚に特徴的な部分を、例えばセンダイムシクイの頭央線のようなものを映しこまないと種がわからんってことです。

頭央線もこんな風に撮っちゃあ面白くもなんともないわけでえ~

センダイムシクイの下嘴はポイント高いです。無班の一様な橙黄色な下嘴が確認できれば、まずセンムシでいいと思います。「下嘴は無班の一様な橙黄色なんだけど眉班が細いような~?」ってのはムシクイ沼に首まではまり込んだ人に任せておきましょうW。

センムシ君のお尻は黄色みが強く、汚白色のお腹とコントラストあります。ムシクイって枝先の高い所にいて、見上げで見ること多いですから、medaichi的にはこの部分、下尾筒ですけど良く見るようにしてます。

この写真はおなじみの重箱の隅ですW

個人的にはこういう双眼鏡の視界を切り取ったような写真好きなんですが、わかりにくい写真の見本Wのような写真ですねえ。まあ、面倒だのわかりにくいだの悪口ばかり言いましたけど、medaichiは結構ムシクイ君の写真は撮ります。好きな所はと言うか、なんでかというと、「ムシクイ1種でブログの尺がとれる・・・」WW