カテゴリー別アーカイブ: 機材

NIKON MONARCH M7 8×30だとか・・・③ 外観の続き

M7 8×30の外観の続きです。ん~、仕様の同じもの見比べるのって退屈極まりないんだけど、まあ後でまとめ記事書くときに画像要るし・・・。下面からは例によって見にくい場所に見にくい表記でシリアルNoと、made in C国の表示があります。

後、付属品ですが、対物レンズキャップはゴムのボディからの吊り下げタイプが付いています。観察の時は邪魔なんだけど、被せるキャップは紛失率No1だからこれでいいでしょう。1個税込330円ってNIKONさんのサイトにあったから千切れちゃってもOK。ストラップに取り付けるタイプの接眼レンズカバーは普通のタイプ。接眼レンズは唾液痕や雨滴、海水の飛沫などで汚れやすいから必須ですね。medaichiはマメに観ない時は被せるよう癖にしています。

今風やな~っと思った双眼鏡ストラップ。従来のカチッとした平織からネオプレーン素材の柔らかいものがついてますね。デザインは控えめ。別売のストラップは首のところにNIKONのロゴ刺繍が施されていますが、付属のは刺繍無し。最後にベルト通しのついた双眼鏡ポーチが・・・って写真撮り忘れたけど、まぁいいやW

外観の紹介を書いているのに覗いてみたくてしようがないのでコリメート撮影してみましたW。同じ仕様なんだから同じ視界って決まってるようなもんだが、何事も鵜呑みはいけません。まあ旧型のMONARCH7と同じく、このシリーズのセールスポイントである広くて気持ちの良い視界を確認しました。撮影の結果では今回のM7の像のほうが0.1°程実視界が広かったのですが、測定器を持ってないmedaichiですから誤差の範囲内ですね。

NIKON MONARCH M7 8×30だとか・・・②

ちょっと先走っちゃいましたねW。M7 8×30、もう少し外観を見てみましょう。ずいぶんスッキリとした形状です。ラバー外装も「ここをグリップ・・・」みたいな押しつけがましさがなくいい感じ。medaichi好み。メーカ名・機種名の表示部分も控えめな銀文字で、パッと見で「えっ? 何~?」と思うような奥ゆかしさがあります。

接眼レンズ側からみてもフォーカスリングあたりが控えめで、下のMONARCHのHGと同じですね。このM7の双眼鏡のシャーシは、ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂だから前シリーズと変わってないです。

接眼レンズ内部を撮影してみても前機種のMONARCH7と同じように見えます。8×30については仕様は同じと言えそうですね。

NIKON MONARCH M7 8×30だとか・・・

当ブログのお客様は、昨年6月の拙稿で「Birdwatchingに向く双眼鏡・エントリモデルのベストバイ・・・」等というご大層なタイトルでNIKONの「MONARCH7 8×30」をご紹介したことを憶えておられるでしょうか?  粗雑なmedaichiは書きかけのまま放りだしたみたいになってますが、要は件の「MONARCH7 8×30」は廃番になっちゃって、新製品の「MONARCH M7 8×30」に切り替わっちゃったというお粗末・・・。まあ、発売して10年にもなろうかという型番だから、そのくらいのことは想像できるだろってことなんですけどね。少々ショックで立ち直るのに1年かかりましたW。

鳥のいない時期は機材ネタで誤魔化・・・いやお茶を濁すのが常套手段のくせにこれではいけません。気を取り直してYカメラへ・・・。まだ価格がこなれてないので諭吉先生が4名様出ていかれました。ここまではよかったのですがハテ困った!  旧型のMONA7を娘夫婦宅へ里子に出してしまいました。「まあ、いいっか。廃番になったのと見比べてもしょうがないし・・・」とお気楽なmedaichi。

取りあえずNIKOさんのサイトで諸元を・・・。「んっ? な~んも変わっとらん。」全幅が2mm大きくなって30g増してるくらいでした。前玉42mmのモデルは実視界が僅かに広くなってますね。ここら辺は新JISの見掛視界60度を確保するためでしょうか。広視界タイプとするにはここは大事なポイントです。参考までに8×30モデル新旧の諸元を下に貼っておきましょうか。

MONARCH 7 8×30 MONARCH M7 8×30
倍率 8倍 8倍
対物レンズ有効径 30mm 30mm
実視界 8.3° 8.3°
見掛視界 60.3° 60.3°
1000mにおける視界 145m 145m
ひとみ径 3.8mm 3.8mm
明るさ 14.4 14.4
アイレリーフ 15.1mm 15.1mm
最短合焦距離 2.0m 2.0m
高さ 119mm 119mm
123mm 125mm
厚さ 48mm 48mm
質量(重さ) 435g 465g
眼幅調整範囲 56~72mm 56-72mm
防水性能 1mの水深に10分間 1mの水深に10分間

とはいうものの、新型のM7・・・、ボテッとしたラバー外装がケレン味のないmedaichi好みのスッキリした形状になってますし、メーカ名等の表記も控えめなサイズの銀文字でいい感じです。

視度調整リングにロック機構が採用されてました。調整リングを上に持ち上げて解除、視度調整の後にリングを下げるとロックされて視度調整リングが動かないようになっています。MONACHのHGに採用されてたのと同じですね。

ここまでスペックと外観だけ見ましたが、今日はあいにくの雨なのでここまで。

不明の大型ツグミ類って・・・

10月の中旬から大型ツグミ類の声がするようになったんですが、不精なmedaichiは面倒なので「不明の大型ツグミ類・・・」としか記録してませんでしたW。おそらく、いや間違いなく腹に据えかねたNPOの偉いさんが、植栽部にある水場にトレイルカメラ( trail camera )を仕掛けてくれました。

まあ、大体「この手の企画ってのは初手からうまく行くはずがない・・・」ってのが世間の相場とスレたmedaichiなんかは決めつけがちなんだがどうだろう。

 

よく考えたら、拙ブログで動画を挿入したのは初めてというか、medaichiは普段静止画ばかりで動画を扱いなれてない時代遅れなもんで、流行りのお洒落な動画をチャッチャと作るなどという芸当はできませんが、ブログアプリの”Word press”はとてもよくできていて、とりあえずサイズダウンしてファイル形式整えれば、感覚的にはめ込むだけで動いてくれました。

取りあえずセンサが動物の動きを検知すると20秒録画設定したとか・・・。まあ、ぶっちゃけ水場だもんね・・・。ヒヨ君の水浴びを延々と見る羽目にWW。あとは静止画をキャプチャして紹介します。

夜間はカメラが赤外線撮影でモノクロになるが、LED発光させるよりこの方が良いだろう・・・。これまた予想通りではあるが、あたりを縄張りにしている黒猫のニャンコ先生ばかり写りこみます。おやっ?  暫くみかけなかったシマ猫のマイケル君も元気してたみたいですね。

おおっ!  シロハラが・・・。不明の大型ツグミ類の第一号はシロハラと判明しました!!

こういうのって結構ワクワクしますね。 んっ?  何だこれ・・・。大物がでましたね。トラツグミも来ていました。早朝から撮影していても、あの地味な「ヒィ~ン」という声はあれでもさえずりらしいので秋は鳴かんのでしょう。わからんかった。

おやっ? わかりづらい子が・・・。クロツグミの♂でした。録画は4Kなんですが、レンズもコンデジどころかインスタントカメラ程度やし、クロツ♀とかマミチャ♀とか識別できるか自信ないです。それとメジロやシジュウカラなどもいるのですが、センサの感度の加減か今回撮影出来てません。あんまり感度上げると植物の揺らぎとかでも反応するやろうし・・・

ともあれ、今回の「トレイルカメラで不明の大型ツグミ類を探る・・・」という企画としては大成功!!! ってことでした。

メインの三脚、3段? 、4段?・・・

medaichiが普段、野鳥園で使用している三脚はGitzoのG3542Lだ。以前に書いたように三脚に雲台を設置しカメラあるいはスコープ等の機材を装架して、かがまずに楽に立った姿勢で、medaichiの場合は164cmのアイレベルを確保するためには、三脚の全高は148cm必要になる。GitzoのG3542Lは軽量高剛性、とても使いやすい三脚なのだが4段タイプだ。

展望塔で観察する時みたいに、一度セットしたらあまり伸縮しない場合は4段でも不自由はないのだが、撮影となると立ったり座ったりを含めポジションの変更は普通にあるわけで、この場合は3段タイプの三脚の方が手数が少なくて済むし、下段のパイプ径も太く接続箇所も少なくなるので剛性の向上が期待できるなど、3段タイプにアドバンテージがあるだろう。

で、普段使いには結局お蔵入りしていた同じカーボン三脚で管径32mmのVelbon社のNeo Carmagne730を一軍復帰させることに・・・。もう廃番品だがほぼ同スペックのものは販売されているようだ。並べてみるとG3542Lはかなりコンパクト・・・。どっかの探鳥会にお邪魔するとか、交通機関利用の場合や持ち歩きが想定される場合はご出馬願おうかW

目出度く現役復帰となったCarmagne730なのだが、久しぶりにメンテしてたら経年劣化のためかカーボンパイプに装着してあるスポンジカバーが裂けてしまった。むむむ~、他の脚のもいかれそうだなあ・・・。別にスポンジカバーなんぞ無くても構わんのだが、これから寒くなるやろし~、三脚担いだ時加重が分散された方が楽やし~、面倒だが新しく取り付けなおすことに・・・。

以前、友人の三脚のスポンジカバーを取り換えたとき使ったiteck社さんのスポンジカバーのSGB-330をAmazonに発注・・・。32mm径のパイプには内径29mmのこれがフィットするのだ。長さも360mmあるしね。Gitzoなら普通3型と呼ばれているタイプならこれでOK。写真用三脚の丸パイプは中型三脚ならΦ32mmかΦ28mmだ。メーカが違ってもこの辺りは変わらないから、もし三脚の一段目がΦ28mmなら、内径25mmのスポンジカバーが合うのだ。

別に三脚の脚を分解してはずしたりとかの手間は要らないのだ。一段目下のロックナットを外れるまで緩める。外れるまでひたすら緩めるのだ。

 

 

 

 

 

最後まで緩めると2段目の足がスポッと抜ける。この時、左写真の白いパーツが外れて落ちやすいから注意。養生テープでも巻いておこう。

後は、脚の下方向から上にスポンジカバーをねじ込んでいくのだ。medaichiも最初はなんか潤滑がいるんじゃ?・・・と石鹸水やらシリコンやら考えたけど、結局力任せにねじ込んでいる。コツというほどのものではないが、押し込んでは引っ張り上げを繰り返す感じ・・・。

 

目出度く装着完了ってなるんだが、純正品じゃないんで少々短い・・・。まあご愛嬌としておこうか。他の脚も交換したらわからんようになるやろうしW。実際には、Amazonで29mm内径で100cmあるスポンジカバーもあったが、表面がスムースというかすべすべしたタイプで、カーボン三脚の脚に装着するのには違和感があるのでパスした。

Nikon Monarch7 8×30とか・・・④

続)とりあえずは覗いてみよう・・・色収差のこと

ん・・・と、前回、周辺像がユルユルだの、グニャグニャだの悪口ばかり言った ( そこまで言ってないか・・・?W )もんでNIKONさんに怒られそうだなあW。まあmedaichiは双眼鏡についてはNIKONさんのファンでもあるし、ヘビーユーザでもあるから勘弁していただきましょう。

でもって、こないだのMonarch7 8×30の続きです。友人からメールで「色収差飛ばしただろ・・・」とクレームがあったので観てみましょう。色収差というと野鳥園の玄関前の防災無線を思い出しました。おおっ! 旧型のホーンスピーカから次世代型のラインアレイが新設されているではありませんかって、お話はそうじゃなくって、新機種になってから受信アンテナの取り付け位置が変わって、おあつらえ向きの5素子アンテナが並んでいます。

展望塔から柱をセンタに入れると逆光のアンテナがうまい具合に視野周辺に伸びています。外側にもう一本あれば理想的なんですがまあいいでしょう。撮影してみました。

視野の中央部では色収差は感じられません。40%過ぎたあたりから極めて僅かに現れてきますが眼視では判らないかもしれませんね。

40%を過ぎたあたりからアンテナ素子の右側に赤紫系、左側に青緑系で滲んできますがレベルは低いですし、なお外側にいって60%を過ぎてもさほど増悪しないようです。色収差については極めて優秀とまではいかなくても良好に補正されていると言えそうです。前回申し上げた発色の良さとともに好印象でした。

色収差のお勉強

光学も素人なのにブログで双眼鏡のレビューめいたことを書き散らかしているmedaichiですが、まあ、双眼鏡のお勉強のおさらいということで、ちょくちょく出てくる「色収差」についてお話しておきます。要は像周辺の色滲みの事です。

上の図はプリズムによる光の分散を示していますが、みなさん学校の理科の時間に見た覚えがありますよね。光は空中から硝材に入るときと出るときに屈折しますが、色々な波長(色)を含む白色光は波長によって屈折率が違いますから、波長の長い赤色から短い紫まで虹の様に分散されるというわけです。双眼鏡で使用される凸レンズにあっても、レンズの周辺部の形状はこのプリズムの様になりますから、凸レンズの端部を通過した光は色ごとに分かれてしまい、各色で異なった焦点を結ぶことになります。

つまり青紫系の光ほど屈折率が大きいので単レンズの場合は手前に結像します。軸上色収差といいます。要はピントの位置が波長によってズレるわけですね。双眼鏡のレンズでこんなのを覗くと星なんかだと周りが赤やら青に滲んでしまうわけです。上の図は双眼鏡で一般的な二枚のレンズを組み合わせて赤と青のズレを補正したアクロマートレンズを現しています。

軸上色収差は焦点距離のズレでしたが、こちらは波長によって結像位置の高さつまり像の大きさが異なることによってズレが発生しています。色によってできる像の倍率が違うことになり、倍率の色収といいます。具体的には周辺像が虹色に滲む現象として現れます。

ここまでのお話で思いつかれる読者もおられるでしょう。色収差の大きさはレンズの屈折力によって決まりますね。とするとレンズの屈折力を弱くして焦点距離が長くなるほど色収差を小さくすることができるでしょうが、全長1メートルの双眼鏡ってのは実用にはちょっと。また、材質形状の異なるレンズの組み合わせで収差を補正するのは昔から行われてきましたが、やたらとレンズの枚数の多い双眼鏡って工作精度や重量やコスト的に問題ありそうです。

じゃあ、色による分散が全くないガラスがあれば色収差のないレンズができるんじゃないかとなるかと・・・。ん~、残念ながら、そうした材質はありません。でも分散の少ないガラスは開発されています。特殊低分散ガラスと言ってメーカによって、ED、UD、XD他色々呼称されています。蛍石の人造単結晶で作られたフローライトが知られていましたが効果で取り扱いの難しいので、フローライト成分を含んだ光学ガラスとして開発されたものですね。レンズシステムの中に取り入れることで効果的に色収差を低減できます。特殊低分散ガラス : ED (Extra-low Dispersion) 

当ブログのお客様は野鳥観察メインと思われますからこの辺にしときます。まあ、探鳥会とかでビギナさんからプロミナーだのEDだの、スコープや双眼鏡の色収差がらみのご質問もあるかと思いますので雰囲気だけ覚えていただいてもいいかも・・・。そうだなあ・・・medaichiも「そんなことも知らないのかあ・・・」みたいな顔されるのも癪だから一通りさわりだけは勉強しましたが、聞かれればこんなお話になるのはやむを得ないのですが、自分からこのネタふると周囲から人がいなくなりますW。