カテゴリー別アーカイブ: 双眼鏡

デジスコ用の双眼鏡 Hinode 5×20-A4 その2

medaichiは、双眼鏡のマニアでも収集家でもありませんし、光学の専門家でもありません。まあ野鳥との付き合いはそれなりにありますから、ここら辺の事柄も避けては通れんわけで・・・。鳥屋目線で勉強したことの復習と思ってください。ご参考になれば幸いです。

それでは、野鳥じゃなくて、medaichiの野鳥撮影の時のtoolとして、Hinode 5×20-A4の観察を続けたいと思います。

まず目につくのは当然ながらレンズってことでしょう。緑色の一般的な(3層かな?)マルチコートが施されているようです。メーカーの日の出光学のサイトによるとレンズ・プリズムのすべてにコーティングが施されていると書いてあります。hinode_3

hinode_4

対物レンズ2枚・プリズムも緑系のマルチコーティングとなっています。高級機と比べれば反射が強めですが、まあ価格帯からすれば良い。倍率5倍だし・・・。レンズの枚数少なければ透光感は増すだろうし・・・、価格帯上がってもいいから、9層マルチとかあったら面白いんだけど・・・売れないだろうなW それでなくてもマニアックな5倍機だし・・・

hinode_test1 はい、お約束のテスト台・・・って、タイヤチューブで縛っただけW KOWAさんのビデスコ用のセットを流用してます。これって後ろのコンデジ搭載部がXY軸で調節できるのでとても便利で重宝してます。

hinode_5_20_1対物レンズ側からの観察

真ん丸な透光円が見える。鏡筒内部は艶消し塗装され反射処理もていねいで良い感じだ。背景がもっと明るい状態なら、プリズム側面の反射や遮光環の縁が僅かに光るが気になるほどではない。

hinode_5_20_3

接眼レンズ側からの観察

余裕のBaK4プリズムで射出瞳はみごとに真円。ポロプリズム特有の瞳まわりの雑光もわずか。コンパクト機とは思えないほどとても丁寧につくられている。この価格帯より上のポロプリズム機種と比べてもかなり良い。このあたりの処理は像のコントラストにはっきり成果として現れる。

ああだこうだ言っててもわかりずらいので写真を撮ることに・・・。ツイストアップの目当ての中に接眼レンズが沈んでいるから、コリメート撮影は難しい・・・でもって、新品の双眼鏡の目当てを取り外して撮影しましたけど、機種によっては元に戻らなくなるのもあるから、良い子はまねしないようにしましょうWhinode_test2

思わず目を疑った・・・。ざっと覗いてみただけで、このHinode 20×5-A4は20mm口径のコンパクト機にもかかわらず、観察に充分に明るく、大変心地よい第一印象を受けるんだが、写真を撮ってみて素性の良さがはっきりした。画像をクリックしていただければ、より大きな画像が開く。画像を見ていただくだけで、周辺部に減光があり、像の崩れも明らかに見て取れるが、注目すべきは、およそ30%程の視野中央だ。これほどのシャープネスとは思っても見なかった。medaichiの予想を超えて優れている。

色彩の見え方については、晴天の日などにもう少し見てみたいが、まず良好。スッキリ・クッキリ好ましい。ん~・・・もうちょっと意地悪な検証をしたくなってきた。

hinode_test3 視野中央部分  これはとても良いですね。明るい空抜けの防災無線・・・って、色収差でるだろうな~って、そのためにやってますからW  はい、色収差は感じられません。解像感もあり外観( 逆ポロって悪く言えば玩具みたいですもんね。)からは、ちょっと予想できないレベル。

hinode_test4 視野30%付近  僅かに左に青紫系、右に赤橙系の収差が現れはじめているが、眼視では、双眼鏡を見慣れた方でないと判らないかも知れない。解像感にも影響がないレベルだ。hinode_test5

視野50%付近 だいたい視野の30%を過ぎたあたりから色収差が出始め、50%あたりでは像質に影響が出始める。そう、良像範囲は40%と言っておこう。とはいえ、一般的なバードウオッチングならどってことない。手持ちで常に中央部で野鳥をとらえつづけるからだ。

双眼鏡の設計って二者択一というか、あちらをたてればこちらが・・・みたいなところがあって、限られたコスト内では、中心部の解像感をとるか、フラットな見え味をとるかなんですが、三脚に装架せず手持ちが多いバードウオッチャーなら、このHinode 20×5-A4のような中心部分の良好な解像感はたいへん好ましい。5倍というと非力な印象を持たれるかもしれないが、手振れがない分、状況によってはより高倍率の機種を凌ぐアドバンテージが感じられます。続きます。

 

デジスコ用の双眼鏡を決めました。Hinode 5×20-A4

 

皆さん、梅雨明けしましたね。いよいよ夏本番・・・って感じです。暑くなりますから体調管理に気を付けてくださいね。この場を借りまして「暑中お見舞い申し上げます。」

で・・・、お先に夏休みをいただいておりましたmedaichiですが、例年この季節は、野鳥たちの秋の渡りに備えて、「レンズが~」だの「雲台が~」だの大騒ぎするんですが、今季はおとなしくしていましたW。春にPanasonicのGX8を導入して、季節を先取り・・・お財布に秋風が吹いてるもんでW

hinode_1

そんなこんなで、大阪梅田のYカメラさんとかKY商会さんとかを冷やかしで、久しぶりに展示の双眼鏡を片っ端から覗いて遊んでいました。medaichiの財布の秋風の原因は両社だと思っていますから遠慮がないというか・・・W もっとも、デジスコで撮影するとき、スコープ付の三脚かついでうろうろするんで、「ハッキリ言って双眼鏡邪魔!!・・・」とか「安くて、コンパクトで、良く見えて、野鳥を探しやすい双眼鏡が良いんだいっ!!」とか言いたい放題でコンパクトな小型双眼鏡を探していたということもあります。

友人が「これ、良いよ~!!」って見せびらかしてくれたのが、Hinode 5×20-A4です。「え゛~っ、これ、普通にみえるやんか。」とmedaichi。この場合「普通に見える・・・」というのは賛辞です。この手のコンパクト機っておもちゃっぽいですもんね。しかも、実視界11°・・・。medaichiの現役コンパクト機種と比較してみましょう。

compact_3口径20mmのコンパクト機にすれば、少しfatなHinode 5×20-A4ですが、最近のコンパクト機は口径25mmが主流ですから比べてみれば十分小さいです。細かいスペックは後で紹介しますが、探していたのは低倍率で広視界な機種です。観察のための機材ではありません。使用想定は森林、公園の緑道等で野鳥を見つけてデジスコに導入することです。実視界11°はどのくらいのアドバンテージがあるのでしょうか? Dsc09372ん~、作図してみると良くわかりますね。数字では概ね2倍ですが、見える範囲は4倍ってのはすごい魅力ですね。

hinode_test7

普通、見上げの枝先にいる野鳥を双眼鏡に導入するとき、失敗して「何処だ~っ」という時は、たいてい下に外れて観ていますから、こんな風にアヒル隊長が見つからないってことになります。コンパクトな広視界機。この視界の広さは強力なtoolになりそうです。飛んでいる野鳥もいいと思います。

medaichi的には、諭吉先生お一人様と野口先生4人様がかりで終わりです。まあ、ついでですから、双眼鏡選びのチェックポイントみたいなものになるかもしれませんが、もうちょっと書いてみたいと思います。続きます。

 

梅雨時は・・・双眼鏡のお手入れしてます? 

dekikon 毎日、うっとうしい天気が続きますが、こんな季節は双眼鏡とかカメラ・レンズ等の光学もののお手入れとか点検とかしたいものですよね。大切な双眼鏡でも、バーダーさんならフィールドで降られたりもするわけで、お家に帰ったらケースから出して乾かしてあげましょう。間違っても、そのまま収納したりするとカビたりしますから注意が必要です。ストラップも汗等の水分を含んでいますから、まめに取り外します。

とくに探鳥会のリーダーさんとか、カメラのご主人とか一日中しゃべりっぱなしWの方は、上の写真のように唾液が接眼レンズに飛びがちですから気を付けましょう。唾液痕・・・これ、完全に乾ききると意外にやっかいだったりします。medaichiなんかの双眼鏡だと海岸で風の強い日は、海水の飛沫がけっこうきます。塩分も大敵ですからまめにケアしないとね・・・。

bino_mente2017_1medaichiが双眼鏡などのお手入れに、普段使っているものは上の写真にあるものです。まず、右側のブロワ、できるだけ大きなもののほうが使いやすいです。PCとかのスプレー式のエアダスタは、低温の液がかかるとコーティングに悪そうなので使いません。次に柔らかなブラシを2本、筐体用とレンズ周り用は使い分けます。女性のお化粧用のブラシを使っていますが、洗剤で何度も洗って油分を取り除いています。また一度使用したら洗うようにしています。

クリーニング液もクロスに付けて使用します。以前は市販の界面活性剤入りのものを使っていましたが、現在は堀内カラーの「HCL LENSクリーナ」(黄色のラベル)です。アルコールベースで乾きが早く、光学もの手拭きではスタンダードの「OLYMPUS EEクリーナ」入り。

薬局で売っている無水アルコールも、水溶性・油性双方の汚れに使えますし、拭き残しが出にくいのでレンズの仕上げと、筐体に良く使います。真ん中のアルコールランプのような赤いキャップの「ハンドラップ」という容器に入れて使います。

クロスはレンズ用のが市販されてますが、販促品でもらったのとかいっぱいあるので、洗えば何度でも使えますから、これまた一度使用したら洗っちゃいます。先輩から、「ティシュペーパなんか、サンドペーパと一緒やで~」と教えてもらったので、ティッシュなんか使わずにまめにクロスまたはレンズ用のクリーニングペーパを使います。

kit2

出かけるときは小さなポーチに、家で使っているものより小型のブロワとブラシ、小さめのクリーナー(適当なやつW)とクロスを何枚か。野外では光学ものはあんまり触らないようにしています。風なんかで埃とか以外に入り込みますし、あわてると拭き傷とかの素ですからブロワくらいしか使わんようにしています。とは言え、どうしてもクリーニングしなきゃならない場合もありますから忘れちゃだめですね。

lenzpen

最近は、レンズのお手入れに便利なものがでていて「レンズペン」といいます。セム革のチップに特殊なカーボン粉末がついていて、汚れを吸着してくれます。medaichiのセットはチップが平面のフィルター用、球面のレンズ用、小さなチップのものはカメラのファインダとかのクリーニングに重宝しています。

lenzpen3

こんなふうに、小さなファインダや双眼鏡の接眼レンズまわりの隅々まできれいにクリーニングできる優れものですね。でも、軽微な汚れ程度ならいいですが、いきなりレンズぺんでは拭かんほうが良いと思われます。medaichiも、最初は「これって拭き傷のもとと違うやろか?」と敬遠してました。ジャンクの双眼鏡とかで試して、今は便利なんで、従来のクリーニングの仕上げみたいな感じで使っています。

blower

最初は、ブロワで埃、とくに小さな砂粒は大敵ですから丁寧に吹き飛ばします。そういった面からブロワは大きなもののほうが効果があります。後は念のため柔らかなブラシで軽く払います。オーバーなようですが、レンズ面のお手入れの場合、クリーナーで拭う前にルーペでチェックするくらい慎重にやっても良いくらいと思っています。でもって、普段のお手入れは、これで完了W。ちょっと使ったくらいで、たいした汚れもないのに神経質にレンズ拭きする必要はありません。

bino_mente2017_2

次に、気になる汚れがある場合のみですが、レンズ用のクロスかペーパーを軽く丸めて、クリーニング液を約1滴分位・・・、写真のアルコールランプのようなものは、ハンドラップと言って、上のお皿の部分を軽くたたくと、ちょうどいいくらいのアルコールが出てくる便利ものです。

付け過ぎるぐらいなら少なめのほうが良いです。あとは、拭うというより、汚れた部分を軽くたたいて汚れを浮かし、クリーニング液の付いてない部分で、真ん中から周囲に向かって軽く拭き取る・・・一回できれいにならなければ、ペーパーを替えて繰り返す。みたいな感じでやってました。

lenzpen2 とは言っても、拭き残しというか、乾いたクリーニング液の痕跡がレンズ面に残る場合がありますよね。本当は綺麗になるまで繰りかえすといいのでしょうが、こういう時に先のレンズペンで軽く、真ん中から周囲に向かって拭いてやるととてもきれいになります。ああ、それから、レンズペンのカーボン粉末って目に入るといけないらしいので、medaichiは、この後、ブラシとブロアを必ずかけます。

prominer

面倒臭がりのmedaichiですから、やる気になった時に、普段、ほったらかしのデジスコ用スコープの対物レンズも思い出して、クリーニングしてあげました。普段、使い倒してる子で、けっこう汚れてましたW。でも、まだまだ良いコンディションを保ってくれていると思います。「ありがとね・・・」 綺麗になった対物レンズには、ハンナリと青と緑の増透コーティングが・・・。まるで深い井戸の底をのぞき込むように、迷光処理された筐体の底にプリズム面が、水面の様に青くコーティングされているのが覗えます。う~ん、手前の、橙ピンク系のコーティングが施されているように見えるのは、フォーカシングレンズかな・・・? ちょっとこれ、反射きつくね・・・? って、そんな話題じゃなかったですよね。次、行きます。

box

双眼鏡って、medaichiは、レンジャーやってた頃は、季節関係なく、机の上にほおりっぱなしでおいていてカビたことないです。野鳥園でも貸し出し用のNIKONのEタイプ(非防水)を30台、ロッカーに入れっぱなしで、特に防湿とか意識してなくてもカビたものは記憶にありません。「使ってる双眼鏡はカビない・・・」ってことなんでしょうが、これは、保証の限りではありませんW

とはいえ、一定期間使用しないで収納しとくものについては気を使ったほうがよさそうですね。左の写真はmedaichiの現役の子たちですが、後ろに見える湿度計がついているBOXは簡易の防湿庫です。Yカメラなんかで2.000円くらいで売ってます。別途カメラ機材用の乾燥材を入れて保管するんですが簡便で安心ですね。2軍のコンデジとか望遠鏡のアイビースとかごた混ぜで入っているんですが、ケースとかストラップ類とか外したほうが良いらしいんです。medaichiは、別々に保管すると無くしますからW 良く乾燥させて一緒に入れてます。

カビは常温でも湿度が60%を超えると成長します。この防湿庫のメーターでは40~60%が推奨されていました。medaichiの使っている乾燥材では、45%くらいで安定しました。あまりカラッカラに乾燥させ過ぎると、プラスチックやゴムの部品がひび割れたりと良く無いようですから、そこは可愛い子たちが入っているので、medaichiにしてはマメに面倒見ていますW