近くにウミアイサのお嬢がやってきた・・・なんで? しきりに潜っているから、まあ採食してるんやろうけれど。
浮かび上がってきたところを連写・・・。おお~、カニを捕えていました。図鑑の記述にも「潜水しては魚や甲殻類を捕える・・・」とか書いてあります。
植栽を刈ったところにはホオジロが出るようになりました。普通に見られる野鳥なんですが、野鳥園ではそんなに多い子ではありませんでした。春の渡りに備えて機材のチェックでパシャリ!
え~、皆様明けましておめでとうございます。元旦が休館でしたから今朝(1/2)はmedaichiも初出となります。9時前に到着すると、カメラのお客さんがなんと10人以上も・・・。わはは、皆さんお好きですね~というか熱心ですね~。
でもって展望塔に出ると、ミッツ黒猫さんがミコ♂がいると教えてくれたので早速撮影・・・、西池の奥だし300m以上あるけど、冬の順光なもんでなんとか届くか。ホオジロガモ、キンクロハジロ、スズガモとかの潜水採餌ガモと一緒にいるのをパシャリ。
近くをホオジロガモ♀が横切ったんだが、「んっ? 嘴が黒い・・・1stwか?」
「最近、カモなんてマジ観ないし~、わからんWWW」そんな不真面目なmedaichiの強い味方の図鑑をご紹介しておこう。誠文堂新光社から出ている「日本のカモ識別図鑑」だ。この手の図鑑を多数書いておられる氏原先生の本。日本に生息あるいは観察例のある48種を網羅し、雌雄成幼の識別に関する情報が満載。まあ、現時点で一般的に入手できるカモ類の資料としてはまず最強じゃないかと。
ん~、「カモしか載っていない図鑑に、税込3.850円・・・」かあ。これを惜しくないと思える貴方は、かなりお病気が進行しておられますね。もっとも、正月の二日早朝から、野鳥園の展望塔でバシバシやってるカメラのお父さんなんざ、自動車買えるくらいつっこんでおられる方も・・・。くらべりゃ、お病気も微熱くらいカモねWW
先日観察されたズグロカモメ・・・。お客様のK村さんにお写真を頂いたので、記事にしてみることに・・・。medaichiは普段カモメのこと書かんのは、カモメは地雷原だっつうこともありますが、通過ばっかりで園内に入らないので写真をもっていませんW じゃぁ、なんでズグロカモメなんかというと、この子達はカニが好物なもんで、よく干潟に降りてくるんで避けて通れんからです。
普通みられるユリカモメより小さいです。(ユリカモメL.約41cm、ズグロカモメL.約32cm) 黒くて太短い嘴ですぐわかります。慣れれば翼下面の暗色部の差や上面のV字班、次列風切の先端の白色帯とかで識別できます。飛んでいる姿だけ双眼鏡でチラ見して、「おっ、ズグロやね・・・」とやれればちょっと上級者の雰囲気が・・・W 無論、すべると赤恥青恥満載になりますが、そう、medaichiくらいのレベルになると気にならなくなりますWW
とはいうものの、飛翔時はおいといて静止時にすべるとかなり痛手になりますから、この際復習しておきましょう。とりあえず成鳥冬羽を揚げておきます。まあ、くちばしと、目の周りの白色部、風切先端の白色班・・・、これくらい押さえておけば大丈夫でしょう。
あと成鳥夏羽揚げて終わると、medaichiのブログのお客様ならブーイングかまされかねんので、第一回夏羽、来年の春から初夏にかけて見られる子達も揚げておきましょう。静止時のポイントとしては頭部の黒色の個体差がかなりあること、一見して成鳥のようでも、初列風切の白班は確認しましょう。
第一回夏羽になると翼上面のV字帯や三列風切の暗色部もみえなくなっていますね。雨覆、風切、尾羽も体色がすすみます。ユリカモメは暗色部がもう少し残る傾向にあるようです。ズグロカモメのような小型カモメは、一般的にはこのあとの第二回冬羽への換羽で、風切を含めた完全換羽の後、ほぼ成鳥羽となります。
まあ、medaichiが成鳥夏羽と思って撮影しましたが、初列風切の白班が僅かに小さいような・・・ 「個体差だいっ!」と開き直るって手もありますが、この場合は謙虚に「第二回夏羽の可能性も考えられるかも知れません。」としておくのが無難かもW
でもって、medaichi程度の鳥屋がカモメをグダグタ言うのは自殺行為なので、カモメのお題は終了とさせていただきます~W
先日のコオバシギの記事で、コオバシギ幼羽のサブターミナルバンドの紹介をしたら、お問い合わせを何件かいただいたので記事にしておきます。サブターミナルバンド(subterminal band)は羽毛の模様なんだけど、図鑑などでは「羽毛の縁近くにある,濃い線でできた帯状の模様。コオバシギ・オジロトウネン・モズの幼羽などにある。」とあります。
今回のコオバシギの場合、文一総合出版の「日本の鳥550水辺の鳥」では、コオバシギの幼羽について、「冬羽に似るが、肩羽や雨覆に黒いサブターミナルバンドがあるので区別できる。」と記述されています。medaichiは基本、親切なのでシギチドリの部位の図を揚げておきますから、肩羽・雨覆を復習してくださいねW
写真のコオバシギの肩羽と雨覆を確認していただければ、左のイラストのような暗色の帯を見て取っていただけたかと思います。要は羽縁の内側、少し手前にある暗色の帯のような模様のことですね。
termnalは形容詞のfinalと同義やから端末とか終端としていいと思いますので無理くり日本語にするとどうなるのかなあ? 亜終端帯?? 検索しても出てこんし・・・。今はこんな用語ないのかなぁ?
まあ、いいやW でもって、モズの幼羽にもあるのでモズの幼羽の写真を探すハメに・・・。オジロトウネンの幼羽なんか撮ってないもんですから・・・。ありましたありました、以前、はばたきの丘で巣立って、まだ親鳥の世話を受けている時期の幼鳥の写真です。おお~、内側大雨覆なんかそれっぽいですね。いかがでしょうか? 「 図鑑の記述がフィールドで実際どうみえるか・・・」バードウォッチングの上達にはとても大切なことだと思います。
やっとこさ、朝晩すずしくなってきましたね。この秋の渡りはシギチドリの種数が出て、21種/日なんて日もあったので、面白くて緑道の観察を怠けてましたW さすがに怒られそうですので、今朝は肩慣らしを兼ねて緑道にでてみました。ハイ! 季節ネタのオオルリ♂第一回冬羽がいました。
例によって藪蚊が攻撃してきますから、虫除けスプレーはマストアイテムですね。あまり個体数は多くないので見つけにくいですが、藪蚊を我慢して待っていれば出ることは出ます・・・。オオルリ♀成鳥かな、肩羽が茶褐色で、喉下の淡色部分の幅が狭いのがわかります。
あれ!? 撮影した時はわからんかったですが、頭に手前の枝がかぶってますねえ~、まっ、いいっかW 喉下の淡色部が幅広なキビタキ♀タイプ。他にもムシクイ類・サメビタキ属とかいましたが撮影できませんでした。えへへへ、肩慣らしなもんで。
ハヤブサの若鳥が時々立ち寄るからか、この何日か日中はシギチドリの数がすくないんだけれど、今日は展望塔前にタシギがいました。