カテゴリー別アーカイブ: 水辺の鳥

カラフトアオアシシギのこと・・・

4月30日(火)に世界的な希少種であるカラフトアオアシシギが観察された。今後、観察の機会も数すくないと思われるので記事にしておくことにします。

    カラフトアオアシシギは体長約30cm、アオアシシギより一回り小さいですが、図鑑には最初にアオアシシギに比べて嘴の基部が太く、足は黄色、アオアシシギより短いと記述されています。とくに脛が短くみえますね。確かに嘴の基部は太くて少し黄色味がかって見えますが、以前観察した幼鳥では黄色味はなかったので、色合いの部分はmedaichi的には「?」としておきす。

アオアシシギに比べて足が短い分、飛んだ時も尾羽からの突出部も少ないですね。背中から腰、尾羽にかけて白く見えます。アオアシシギの尾羽あたりはもう少し暗色の班があったはずですが、画像探してみます。

 

 

 

 

 

さて、medaichiは鳥の水掻きばかり撮影しているように思われますがWW  カラフトアオアシシギの場合は、この水掻きが特徴となります。写真の解説の様に2趾・3趾間と3趾・4趾間に水掻きがはっきり確認できます。

「じゃあ、アオアシシギはどうなんだ・・・」と疑問を持たれると思われますので、アオアシシギの水掻きもご紹介すると、3趾・4趾間に水掻きが確認できますが、2趾・3趾間は痕跡化していてよく見えません。まぁ、ここまで見えんでも識別はできますからいいんですが、まあ、話のネタってことでこだわってみました。

あと、図鑑に書かれてるかどうか確認してないんですが、翼面の裏・・・、下雨覆がカラフトアオアシシギは白くみえます。アオアシシギには下雨覆に繁殖の班がありますから、飛んでる写真なんかだと、先ほどの足指の突出とあわせて識別のポイントになるかと。

 最後におまけ・・・。上はアカアシシギですが、少々こぶりですが、この鳥にも趾間に水掻きが見えますね。

 

干潟の出た午後、ヘラサギが・・・

今日は休館日の(水)でしたが、締め切りに追われる(W)   medaichiは例によって原稿書きを・・・。朝から床面のワックスと窓ガラスの清掃の業者さん来てたので、展望塔には出られず。「今時分は午後から干潟が出るので、ヘラが来ないかな~」と思っていたら来ました。作業もちょうど終わったし、しゃもじが三本並んでくれたので 、そそくさと撮影・・・

左から風切の真っ白な成鳥、風切の先端に暗色班の残る亜成鳥、しゃもじがピンクな若鳥と並んでくれてます。左のadは冠羽がカッコいいですね。この子らは成鳥になるまで3.4年かかるそうですが、嘴の色とかシワシワの具合とかグダグダ言われていますが、風切羽先端に暗色班の残るのは全部亜成鳥で良いようです。

倶楽部のY下さんにお写真をいただいたので使わせていただきます。多謝

上の写真で左からABC順です。Aの個体には風切先端には暗色班が見られませんので、成鳥と判断しました。Bの個体は、嘴とか色具合はAみたいですが風切の1.2枚の先端に暗色班が見られますから、まだ成鳥とは言えないようですね。Cの若鳥と思われる個体はおしゃもじも肉色かかってますし、初列風切どころか次列の先端まで暗色班があります。

ヘラサギがやってきた・・・

昨日の探鳥会でヘラサギが出たらしい・・・。でもって、「誰かに写真、投稿してもらお~っと・・・」と例によってお気楽なmedaichi。呑気にお昼前に野鳥園到着。なんとまだ3羽ともいるとのこと。あわててカメラ用意してなんとか撮影できました。嘴先端の黄色部分が一番小さい左手前の子が一番年長のようです。右の子は嘴全体が肉色な幼鳥ですね。

手前の枯葦にフォーカスが行って撮りずらい・・・。でもってマニュアルで嘴を撮影、むむむ、上面のシワシワも撮れてます。成鳥だと上嘴先端の黄色部はもっと小さかったような・・・。いずれにしても翼の初列風切の先端の暗色部が撮れてないので、年齢についてのグダグタはここまで。しばらく滞在してくれるといいですね。

ミサゴのお立ち台・・・獲ったど~ってかW

満潮の南池をながめていたら、ミサゴ君が大きなお弁当をぶら下げてご帰還・・・。南池のお立ち台でドヤ顔決めてくれました。のんびりしてるとスプラッタっつうか、流血の惨事Wで写真が揚げれなくなるので手早く撮影。でもって「チヌ獲ったど~」とキーボードをカタカタやってると・・・

「んっ?  なんか鱗がおおきくね?・・・」「キビレ?  鰭が黄色く見えんし~」「あ゛~っ、判らん!!」とアァ~モォ~状態にW。 友人にTELしたら、あっさり「知らんね。だいたいお前さん、鳥も怪しいのに、魚なんぞグダグタいうのがおかしい・・・」と大上段に正論をお吐きになられました。

ということで、鳥も怪しいmedaichiは、本日のお題は「・・・獲ったど~」と誤魔化した次第W  チヌかキビレかわかるお客さんおられたら、お知恵を拝借

例によって、お立ち台にミサゴ君がお弁当持ちでやってくると、文字通りおこぼれ頂戴とやってくるアオサギ君でした。

ミサゴ君のお立ち台・・・とまるのかよ!

こないだ、ミサゴのお立ち台のお話しで、展望塔前の北池干潟の分が近すぎて、ミサゴ君がなかなかとまってくれないので、旧位置に戻そうか・・・なんて言ってましたよね。でもってグズグスしてたら、なんと、この近い(50m位)お立ち台にとまる子が現れました。

カメラのお客さんが、「チュウヒだ~!!!」とか「ハイタカ~!!」とか大騒ぎでも知らん顔~って、「近すぎて止まらんよね~」って書いちゃったmedaichiの立場はどうしてくれんのかと・・・WW    まあ、「馴れちゃったのかもね。」で済ますことに・・・

何だかんだで、近いってのはいいことで、趾のツブツブもしっかり写っているし、「ん~、ま、いいっか・・・」で当分様子見