カテゴリー別アーカイブ: 水辺の鳥

標識鳥もいるかも・・・

今日は西池の石積みに標識カワウが・・・。例によって左青リング/No490白文字、兵庫県昆陽池での標識です。琵琶湖の標識鳥には黄色コイルがつけられているかと・・・。琵琶湖の個体は西日本各地で記録されているらしいのですが、野鳥園では兵庫県昆陽池での標識個体しか観察されていません。

干潟が現出するとシギチドリが集まってきて、展望塔から北池干潟を眺めると、昨日では数百羽のトウネンとハマシギ、メダイチドリなどが採餌する様子が観察されます。medaichiらは当然この子らをカウントするわけなんですが・・・。数を勘定するってことは要するに群れの端っこから1羽ずつみていくわけで・・・

ある程度まとまった数のシギチドリが入れば、こんな風に右上/黒白/中国上海・崇明島の標識を付けたトウネンを観察することもあります。野鳥園ではロシアやオーストラリア等で標識された個体もけっこう観察されています。まあ、距離にもよりますが望遠鏡で標識は確認できるが、撮影となると別物で大抵は面倒なボツ写真の大量生産という羽目になりますね。medaichiが昨日機嫌が悪かったのはこいつのせいですW。

クイナとメダイチドリとか・・・

今朝みたいな雨模様の時、緑道の奥にいると降られちゃうと困るので、早々に展望塔まで引き返すことに。汽水池の泥にクイナっぽい足跡が・・・。3月の中旬位に鳴き声を聞いていて、2羽姿が観察されたのが4/4だったと・・・。

「今朝は出るかな~」とかお喋りしていると出たW。この子は警戒心の強い子なもんで、朝夕とか薄暗い曇りの日がチャンスなんだけど、汽水池ではこんな風に葦を一線はさんだ状況が多くて開けたところに出てくれません。まあ普通はこのようなボツ写真の大量生産にW。

こういう時、medaichiはあらかじめ行動線の途中に開けた部分を探しておいて「ここに来たら撮影・・・」って決めるようにしています。ん~、ダッシュされちゃいましたねえW。ボディ止まらんかったけど顔が止まっているからまあいいや。

そうこうしていると、このところ順調に個体数を増やしているメダイチドリの群れが・・・。西池干潟に14羽降りました。この手の子達は降りたのち汀線上にバラけてしまって写真が間延びしますから、舞い降りた直後がチャンス!!  連射しておきます。

降りた後は基本動いて採餌している子を追いかけます。medaichiはオオソリハシシギとかメダイチドリを見ると、反射的にゴカイを採る所を撮影する性癖があります。

群れがいるときは望遠鏡を持ち出して端から順番に一羽ずつ観察していくと、同じメダイチドリでも色々な羽衣があって面白いですね。雌雄の差がある種で成幼も含めて図鑑に書いてあることが実際のフィールドでどんなふうに見えるかとか、どこまで見分けることができるんだろうかとチャレンジしていくことは大変興味深く、Birdwatchingの楽しみ方の幅を広げてくれると思います。

夜の干潟は・・・

秋冬の鳥たちの越冬期の終り・・・、南港野鳥園の昼は干潟の水鳥の姿が少ない。3月も下旬になると鳥たちも動き始めるのだが、まあちょっと寂しいW。medaichiらは、「夜間はカモ類や越冬のハマシギやシロチドリなどのシギ・チドリ類、ヘラサギ類などは採餌に来ていますう。」等とご説明をさせていただいているが、かなり説得力というか臨場感に欠けること甚だしいW。

でもって、medaichiらのNPOで夜間の干潟の鳥たちを撮影しようと、トレイルカメラの夜間センサー撮影を試してみることに・・・。 例によってNPOのW田さんらががんばってくれました。多謝

大阪湾奥のハマシギ・シロチドリの越冬個体群に加えて、野鳥園内で越冬中のアカアシシギ、コアオアシシギも・・・。

先日の昼間に記録の揚がっていたシロチドリも撮影されていました。今日、ご紹介した動画は下記のYouTube、南港ウェットランドグループのチャンネルでご覧になれます。  https://www.youtube.com/watch?v=kDtI24sziFA

ウミアイサの続き・・・

越冬期の初めから中頃はウミアイサも♀しか観られんことが多いんだけど、年が明けて♂が入り始めるかな。ともあれ3月・・・、野鳥園でウミアイサを観察するには良い時期だ。展望塔で朝、日が昇りきらないうちに、水面に背景の松林が反射しているといい感じだ。・・・遠いけどW。虹彩の赤いのもよく見えます。

近づいてくると空が反射して水面は明るくなっちゃうんだけれど、鳥そのものは良く写ってくれますね。んっ? このペア、なんか良い感じ・・・

カモ類は鳥類では珍しく水面で交尾するよう体の構造も特化しているから、運が良ければ水面上で、こういった♂が♀の後頸の羽をくわえて上になるカモ類の特徴的な交尾の様子を観察できるチャンスはあるかも・・・。

さすがに展望塔前まで来てくれると羽衣の細部まで観察できます。

少し大きめのカニを捕らえると、ハサミとか足をくわえて右下の絵の様に激しく振り回し、ちぎる様です。この辺りはシャクシギと同じで面白いですね。

ウミアイサが近くにいたこと・・・

今朝はウミアイサの♂♀が展望塔近くに来てくれた。雲が厚くて少々暗かったのですが贅沢は言ってられんのでお仕事することに・・・。♂♀ともにしきりに潜水してはなにやら捕らえています。「ウミアイサの嘴には細かい歯状突起がならんでいて、捕らえた魚を逃がさないように特化して・・・云々」というようなお話もよく耳にしますが、いれば甲殻類も食べますね。

medaichiは↑の段のように鳥がなにか捕らえるとシャッタを切る習性がありますが、アイサ類だとパタパタにも反射でシャッタを・・・。暗くてシャッタ速度が上がらずてこずりましたが、なんとか使えそうなのが1枚。そうですね、以前書いたウミアイサ♂の翼上面の白色部にある2本の黒線の部位のお話のことです。

以前描いた怪しげなイラストをもちだすと、ウミアイサ♂の翼上面の白色部にある2本の黒線の羽衣における部位は、内側次列風切の基部と内側大雨覆の基部だということです。しっかりした写真が撮れれば信憑性が揚がるってもんです。

分かりきったことをくどくどと・・・なんて思っちゃいけませんよ~。図鑑やネットに書かれていることを鵜呑みにせずに、実際のフィールドでどう見えるかってのが肝なんですから。medaichi個人的にはそういった重箱の隅でBirdwatchigを楽しんでいます。

ヘラサギとクロツラヘラサギ・・・

お気楽なmedaichiはてっきり昨日3/5(火)に観たヘラサギ2羽だと思い込んでいた。午前中は暇だったので、珍しく双眼鏡を持ち出すとなんか雰囲気違うような・・・。慌てて撮影したらヘラサギとクロツラヘラサギだったというお粗末でしたW。嘴を見るとヘラサギは昨日と同一個体だが、クロツラヘラサギは初列風切に暗色班があり次列風切の羽軸も黒いのがみえるのだが、上嘴のしわ模様の入り方から見て、3暦年目春の個体のようにに見えますね。

この子たちが並んでいるとなんか「お得感」があっていいですねW。ともあれ九州じゃないし、これはこれで珍しい絵面なので何枚か撮影しておくことに・・・

↑は昨日3/5に撮影したヘラサギ2羽・・・。常駐していた上嘴の黄色班の狭い♀adじゃなくて、初めて見る成鳥と、これまた初めて見る上嘴の平滑な、おそらく2歴年目春の個体と思われます。