カテゴリー別アーカイブ: 水辺の鳥

どうしても夕暮れカモウオッチング・・・

え~、野鳥園で企画した夕暮れ「カモウオッチング」なんですが、新型コロナウイルス感染症の感染のまん延防止等重点措置により順延、あわせて同措置の延長が要請されましたので中止とさせていただきました。でもって、こういうイベントの時、medaichiらは「本来夜行性のカモ達や猛禽の攻撃を避けて、越冬中のハマシギ、シロチドリ等のシギチドリも夜の干潟で採餌しています・・・」等ともっともらしいことをお話してるわけなんですが・・・「夜中じゃみえんだろ・・・」という影の声も。

中止になってこのまま流れるのもくやしいので、秋の水場観察で威力を発揮してくれたトレイルカメラを干潟に置いてみようということに・・・。1回/10分で撮影することにしました。

ご覧の様に冬場の干潟は昼間は結構寂しくて、少しのカモ達やサギ達とか葦苅でいそがしくしているmedaichiくらいしかいません。

で、西池干潟の中央部にカメラをセットして夜間の観察、撮影にチャレンジしてみました。カメラに内蔵の赤外線光源とレンズの関係で、ほぼ真ん中の水溜まり周辺までしか写らんでしょうがやってみましょう。

おお~っ!! カモ類とハマシギが採餌しているのが撮影できました。大成功ってことですね。まあ潮の干満がありますから、満潮の時や干潮で汀線が遠い時はなんにも写っていません。ひたすら真っ暗WW

コガモやヒドリガモに混じって、昼間は観察しづらいツクシガモの群れも撮影できました。

たくさんいないのですが、シロチドリも1枚だけ確認!!

なんとヘラサギとおもったらクロツラヘラサギではありませんか!  思いがけない収穫です。

いかがでしたか?  夜間の干潟ウオッチング。当然、medaichiらのNPOは調子にのって干潟や植栽部の夜間撮影を続けますから、また面白い画像が出てきたらご報告しますのでお楽しみに。

クイナとか・・・おまけ

暖かくなってきたからかも知れないが、汽水池にいるクイナ君の動きが出て来た。medaichiはこの子の様な地味目で密やかに生きてる子達が大好きなんだけど、レンジャをやめてから展望塔に腰を据えて日がな一日鳥を観ることともなくなった。今朝は運よく逢えたので今度は静かな葦原から聞こえるこの子の声を聴きたいもんだと思っている。今回の場所はざっと100m、よくても数10m離れた撮影になるので写真は期待できませんW。

こないだのオオタカ君の画像を整理していたら瞬膜が写っているのが3枚あった。まあ「瞬膜ってなんだ?」と思われるお客様のために説明すると・・・。ふつう、まぶたは上下に動きますが、鳥や爬虫類には、瞼とは別に水平方向に動いて眼球を保護する透明又は半透明の膜があります。 第三眼瞼ともいわれています。 鳥や爬虫類が瞬きをするとき、目の内側から瞬間的に出てくるため「瞬膜」と呼ばれていて、獲物を獲るときなど眼球を保護するためにあると考えられています。

野鳥を撮影してるとよく写っていますね。普通はボツってなるのでしょうがmedaichiは重箱の隅が大好きなたちなので当然保存します。野鳥ボーイズのみんなはマネしちゃだめだよW。

クロツラヘラサギの三回目・・・

22/2/15(火)にクロツラヘラサギが1羽でたらしい。medaichiは仕事だったので「誰か、撮ってるだろう・・・」とお気楽に・・・。結局、お客様の山下さんにお写真を提供いただいた。

初列風切の暗色部もありませんし、羽軸も白く見えますね。少なくとも4齢冬羽以上の子かも・・・

でもって本日の重箱の隅は、クロツラヘラサギ目先の黄班・・・。個体差が大きくて成鳥でもない子がいるので年齢の識別には参考にはならんだろうが、個体差の大きさを根拠に個体識別できるだろうか?  去年の10/10に来た子と写真を比べてみた。ん~、目先の黄班の形状は酷似してますねえ。同じ個体の可能性が高いと思われます。

ヨシガモ♂とか・・・

今朝は季節風が強く吹き付けていた。しゃもじ君達も葦際にへばりついて動きが無い・・・。しようがないので水面をチェックしていくと綺麗な緑頭のヨシガモ♂が、北観察所前にいた。

取りあえずは証拠写真だ。1月16日のカモ調査の日に記録されていたのはこの子だろう。下尾筒脇の大きな淡黄色の班は、遠くても目立つので探しやすいですね。長く鎌様に下垂した三列風切も独特のシルエットに見えます。

北観察所に出撃したが予想通り真逆光でどうしようもない。額から頭頂への赤紫、側頭の光沢のある緑色はとても綺麗で「ナポレオン帽」と表現される独特の形状をしている。ふんわりと下垂した長い三列風切などとてもスタイリッシュなカモですね。北池を海水化してから、トモエガモ等一部のカモ達は来なくなりましたが、久しぶりに観察出来て良かったです。

北観察所からの帰り道にいたルリビタキ♀。♂は撮り逃がしましたW。

前稿で紹介したジョウビタキ♂の撮りなおし。

1/24 今日のヘラサギは5羽・・・

今朝のしゃもじは5本でした。嘴の色で明らかに幼鳥とわかる子が2羽いたのですが、その子らの姿は見えません。程度の差こそあれ冠羽があって成鳥っぽく見える子ばかりですね。~で終わっちゃうと重箱の隅をほじくるデジスコ屋のmedaichiとしては不本意極まりないので、①と②の子に今日の重箱になってもらうことにW。

①の子がパタパタってしてくれました。パッと見た感じ初列風切の先端には暗色部が無いように見えますが、はたしてそうでしょうか。

①の子です。3暦年の春には程度の差こそあれ冠羽を生じますから、雰囲気、成鳥っぽく見えます。冠羽は通常短めですが、成鳥の様に長かったり僅かに黄色味を帯びる場合があるそうです。そして初列風切の暗色部が極めて小さい個体や、稀にない個体もいるので紛らわしいわけで・・・。①の子はパタパタの写真だけでは、この暗色の羽軸を見逃すところでした。

②の子です。1/21の拙稿に揚げた飛翔写真の①の子かも・・・。立派な冠羽ですが初列の先端の暗色班と暗色の羽軸が認められます。4暦年春の個体でも、このような小さな暗色班と暗色の羽軸が認められる個体も僅かながらいるらしいので3暦年春の個体との識別は難しいのですが、冠羽ではなくて胸が黄色味を帯びるかということがポイントかもしれません。

基本、ヘラサギの成幼についてみるべきところは嘴の色と形状、翼の暗色部、虹彩の色、足の色、冠羽と胸の黄色部くらいかな。識別ポイントがたくさんあるのは面倒ですが面白いし勉強になります。

ウミアイサの続き・・・

今朝は曇り空だっったので北観察所にウミアイサの撮影に・・・。♂ですが、まあなんとか写真になりました。

記録にあがっていたのですがウミアイサ♂2羽いました。一緒に撮るのが面倒・・・

ウミアイサ成鳥♀。年明けから春にかけて、個体によって差はあるものの眼の周りの暗色部が目立つようになります。

ついでにミコアイサの♀も撮りなおし・・・。パタパタもしてくれましたので、小中雨覆が白いのと内側大雨覆が白く三列とつながっているのが撮影できました。