カテゴリー別アーカイブ: 野山の野鳥

黄色い子もいました

medaichiはまだ会社勤めで、今季の年度替わりは珍しく忙しくておりますから「写真はお客様頼みで・・・」等と怪しからんことを企んではいますが、まあ、自分で撮らんといかんタイミングっつうのはあるわけです。ようは青い子や黄色い子が渡ってきているのにタイムリーにご紹介できんと、営業上 ? 不都合なわけですね。

でもって例によって欲丸出しで出かけました。キビタキ♂adサクッと撮ってきました。今頃は茶色い第一回夏羽の若い子があまりいないので、出た子はほぼ成鳥なので楽は楽です。

昨今、暗色のリュウキュウサンショウクイが近畿でも観察されているらしいのだが、medaichiは野鳥園ではまだ観察していません。つうことで今季からは呑気に撮影していないで「リュウキュウサンショウクイ」がいるかもって前提でマメに撮らんといかん羽目に・・・。

展望塔前の寂しくなった桜並木に♂がいたので撮りましょう。見上げで下面しか撮れんかったのでおでこの白色部に注目したらノーマルサンショウクイでしたW。まあ、いるんならそのうち撮れるでしょうWW。

とりあえずオオルリ♂来ました。

去年のfieldnoteを見ると4/6には、オオルリ・キビタキ・コマドリ、クロツグミ、センダイムシクイと入っているのに今季はちと寂しい。桜の開花が去年と比べると3日遅れやからそんなもん? ん~、一昨年の2023年春の記録を見ると、4/10から4/11あたりに揃うからそんなに変わらん。

日頃、茶色の地味目の鳥押しでなんだかんだ書き散らかしてるmedaichiですが、さすがにこの季節になると「映え」つうものがありますから青い子黄色い子探すはめに・・・。手抜きしていた展望塔前の草地や南池作業道の刈込も「観察精度が上がらんやろ~!!」と怒られそうで尻に火がついていたのですが、なんとかシギチドリの渡りに間に合いました。

でもって、今朝は「なんとか一羽・・・」と欲丸出しで出撃・・・。とりあえずオオルリ♂一羽撮れました。枝またぎの日の丸写真ですが証拠写真なんでこんなもんでしょう。満開の桜に来たカットは全部ブレてましたW。

ヘラサギ初認・・・とか

去年2023年の秋冬季のヘラサギ初認が11/19なもんで、medaichiは「そろそろかな~、夢洲(野鳥園北の埋立地)が万博建設地でドカドカやってるしバチクソ雰囲気悪いしな~・・・」等と気をもんでいたのですが、めでたく今日11/21の早朝に1羽♀成鳥が観察できました。

日頃、当ブログにお越しのお客様はご存じかと・・・、medaichiはヘラのシャモジを見ると反射的に嘴先端の黄橙部の写真を撮る性癖があります。でもって早速嘴先端を撮影すると・・・「オオッ!! なんか見慣れた嘴やないか~W」ということに。そうですね、medaichiが2018年の秋冬季から ( 厳密にいうと2019年の2月 ) 観察し続けている「嘴先端の黄橙部の幅の狭い子」に酷似しています。

でもって「またmedaaichiがええ加減なことを・・・」と言われかねませんのでW、去年作った嘴の先端画像をまとめたものを再度揚げときます。この個体位、嘴の黄橙部の幅が狭い個体も見たことがないのでかなりの確率で同一個体と考えられます。そうするとこの子は初認の時から成鳥でしたから、最低でも11歳以上と言えると思います。

「んっ? ,猫 ?」と思ったら以前から観察されていたヌートリア君ではないですか。展望塔前の草地でモグモグやっています。デジスコでは近すぎて収まりませんので100-400mmの手持ちに切り替えました。ヒトの都合で南米から連れてこられて沼狸だの海狸鼠だの可哀そうな呼び方されたうえ、特定外来生物一次指定の害獣扱い・・・。ん~、彼らに安住の地はないのでしょうか?  と、medaichiはまあ同情的ではあります。

100-400mmの手持ちに切り替えたらオオタカとハヤブサがバトルを始めました。日頃、飛び物はお客様頼みのmedaichiですがカメラテストを・・・。ん~・・・、腕も機材もぼちぼちな上に、200m位離れて高速のハヤブサ君となると・・・まあ無謀やろねえW  この辺りでお茶を濁しておきます。

サメビタキの写真で・・・

こないだのサメビタキの写真を整理していたら、やたら細長いツバメみたいなシルエットのカットが撮影されていた。「ん~、こんな風に写ることもあるんだあ・・・」と改めて思ったような次第ではある。何年も野鳥たちの撮影やってていまさら何を言ってんだと思われますが、ようは「写真一枚でああだこうだ言うのってやらかすかも・・・」ですね。色合いはもちろんですがとくにシルエット・形については鳥の姿勢で撮れ方が違います。まあ、相手は生き物なんだからしょうがないですね。

野山の鳥も紹介しないと・・・

ん~、当ブログのお客様の中にはお気づきの方もおられるかもしれませんが、medaichiは去年の秋から冬にかけて緑道の野山の鳥たちをあまり撮影していません。展望塔から撮影できる子達をメインに書いていました。秋に椎間板ヘルニアから坐骨神経痛が出て、薬でふらついてうまく歩けなかったってのを言い訳にサボってましたW。すんません。

夏に神経痛の薬や鎮痛剤から離脱できたので、涼しくなってきたしリハビリかねて動き回ろうかと・・・。で、今いるオオルリの第一回冬羽の♂が・・・。実はmedaichiはオオルリ♂の第一回冬羽の解説に使えるようなレベルの写真を撮れてなくて、オオルリの記事書くときに不自由してました。やっと本サイトのオオルリの記事の写真を差し替えできることに。オオルリなんかはたくさんいるんですけど撮れないときはそんなもんです。

medaichi個人的には本当は一枚目の写真のような図鑑みたいな写真より、こんな双眼鏡の視野を切り取ったような臨場感のある写真がアリなんですが、本サイトの「こんなん出ました~」で紹介するっていうと多少図鑑的にわかりやすい写真にならざるをえませんね。

でもって、この図鑑的にWわかりやすいキビタキ君は、お客様のY下さんにお写真提供いただきました。多謝 いいなあ・・・、これも解説に使えそうですねW。

秋の渡りの頃は春に比べて木々の葉が茂っているので、見つけるのもさることながら鳥たちがなかなかスッキリしたところに止まってくれなくて苦労します。エゾビタキなんてもともと鳴かんし、鳴いても「ツイッ」。サメビタキを探すmedaichiは延々とこの子やコサメビタキの写真を撮り続けることに・・・。

オオタカ幼鳥、若鳥??

8月の下旬にオオタカの記録が揚がっていたのだけれど、幼鳥だの成鳥だのと聞こえてきてはっきりしなかったわけで・・・。NPOのW田さんが「写真撮れてますよ~」ということで見せてもらうと、「ああ、この子幼鳥やないね。去年生まれの1歳秋の若鳥君やねえ・・・」ということに落ち着きましたW。

上面がわからんので胸腹の下面で見ると( 右側の子 )は横班が連なっていますね。以前撮った幼鳥君を召喚して比べてみることに・・・。例によってそれらしいというか怪しげなイラストで恐縮ですが胸の体羽は幼鳥では羽軸方向の暗色の縦班、1歳以降は羽軸に直角方向の横班となります。

図鑑では1歳秋若鳥 ( 本によっては2回秋・冬とか表現が違う場合もある 、ん~、ややこしい話は置いといて要は去年生まれの、この秋の時点で満1歳の子という意味 ) は、下面はやや褐色味があり、成鳥に比べてやや幅広で波うちの大きな横班があり、この胸腹の横班は成長するにつれて幅が狭くなっていくとか書かれている本もあります。まあ、成鳥の胸腹はより白っぽく見えるということですね。

日頃、「図鑑に書いてあることは鵜呑みにせず、実際のフィールドでどう見えるか、しっかり確かめるのが上達の・・・」等と偉そうなことを言っているので、これまた以前撮影した、いかつ~い♀成鳥を召喚して比べてみることにしましょう。

「こんなの誰がみたってオオタカ成鳥だい!!」という声は無視して、下面の色とか胸腹の横班の太さ、横班の波うち具合とかに注目しましょうねW。あ~・・・1歳秋の子は個体差がかなりあるみたいで見え方は個々で違いが大きいようです。

えへへ、前回のカラシラサギでやらかしたmedaichiはやや慎重モードに・・・。オオタカ君の羽衣をチェック。ああ、腹中央あたりに縦班のある幼羽が数枚見えますね。幼羽が残存しているのなら去年生まれ1歳秋の若鳥君決定ですね。