カテゴリー別アーカイブ: 野山の野鳥

キビタキとコサメビタキ・・・

今朝も藪蚊の攻撃に耐えて緑道でねばっていると、例によってキビタキ君がいた。今季はなかなか撮らせてくれなかったが、なんとか写真にできた。トリミングしているのでわからないが、背景がまばらに明るくて、眠たい写真になるからだ。「アンダー気味に撮っときゃ、あとはごまかせるだろう・・・」とフォーカスと鳥の姿勢だけに集中してお気楽に撮影・・・、なんとか誤魔化しましたWW

そそとした風情のキビタキ嬢なのではあるが・・・実は以外にワイルド。サッと飛びついたかと思うと大きなイモムシをゲット、バシバシたたきつけて丸呑みにしていました。捕食シーンを観察すると可愛い野鳥といえども「やっぱ、野生動物・・・」と感じますね。

今まで撮れてなかったコサメビタキ君をキャッチ・・・。「手前の枝、邪魔~!!」 後はサンコウチョウ♀タイプ、エゾビタキとオオムシクイがいましたが撮影できず。残念、いまから仕事なので今朝はこれまで・・・

サブターミナルバンド (subterminal band)とか・・・

先日のコオバシギの記事で、コオバシギ幼羽のサブターミナルバンドの紹介をしたら、お問い合わせを何件かいただいたので記事にしておきます。サブターミナルバンド(subterminal band)は羽毛の模様なんだけど、図鑑などでは「羽毛の縁近くにある,濃い線でできた帯状の模様。コオバシギ・オジロトウネン・モズの幼羽などにある。」とあります。

今回のコオバシギの場合、文一総合出版の「日本の鳥550水辺の鳥」では、コオバシギの幼羽について、「冬羽に似るが、肩羽や雨覆に黒いサブターミナルバンドがあるので区別できる。」と記述されています。medaichiは基本、親切なのでシギチドリの部位の図を揚げておきますから、肩羽・雨覆を復習してくださいねW

写真のコオバシギの肩羽と雨覆を確認していただければ、左のイラストのような暗色の帯を見て取っていただけたかと思います。要は羽縁の内側、少し手前にある暗色の帯のような模様のことですね。

termnalは形容詞のfinalと同義やから端末とか終端としていいと思いますので無理くり日本語にするとどうなるのかなあ?   亜終端帯??  検索しても出てこんし・・・。今はこんな用語ないのかなぁ?

まあ、いいやW  でもって、モズの幼羽にもあるのでモズの幼羽の写真を探すハメに・・・。オジロトウネンの幼羽なんか撮ってないもんですから・・・。ありましたありました、以前、はばたきの丘で巣立って、まだ親鳥の世話を受けている時期の幼鳥の写真です。おお~、内側大雨覆なんかそれっぽいですね。いかがでしょうか? 「 図鑑の記述がフィールドで実際どうみえるか・・・」バードウォッチングの上達にはとても大切なことだと思います。

ダイゼン・カワセミ・ホウロクシギ

朝は涼しくてやっと秋の気配が・・・。ダイゼンが展望塔前に来た。

今いるカワセミはこの子。遠くて逆光・・・。まあ、いいや、若い子ですね、胸が褐色かかってます。でもって、若鳥のくちばしは先端が鋭くて、上下とも黒く見えます。近くで撮影すると♀個体だと下嘴に赤みがかかっているのもいるようです。趾(あしゆび)が正面から見ると黒っぽいですね。

参考までに、medaichi宅の近所の公園で撮影した♀成鳥の写真を揚げておきます。成鳥の胸はオレンジ色かかってみえます。嘴は先端が摩滅して丸味かかり、下嘴に赤みがあります。♂は上下黒いですね。趾は赤く見えます。

昼前にホウロクシギが北池から近寄ってきたが、ここまで・・・。陽炎きついし、うまく撮れませんでした。

マミジロ♂とサンコウチョウ♀・・・

今朝、入口の桜並木で「キョロツリ~」とさえずっていた子。カメラのお客様から「マミジロ♂、まだいますね・・・」と良くお声がけいただくのだが、「まあ、いくら何でも個体は入れ替わってるでしょね。」と無責任な返事をするmedaichi WW ん~、言った以上は撮り比べんといかんので、とりあえず頑張って見つけました。

あ、これはハッキリわかりますね。左の今季初認の子は白眉班が目先からガッツリあるのに対し、右側の今朝(5/15)の子の白眉班は細いし、目先は途切れてまだ描きかけの様に見えますW  この写真では判りづらいのですが、雨覆いも風切も茶色っぽくて第一回夏羽かもしれません。

第一回夏羽だと頭部や体羽にもう少し褐色の羽衣があるかと思うし、この子は嘴の基部も黒いのですが、この時期だと体羽の換羽が進んでいるのかとも思います。まあ、いずれにしても地べたの枯葉をガサガサやってる写真より、オオシマザクラですが、緑を背景にすっきり枝先に来てくれたので、絵面はこの方がずっといいですね。

日頃の素行のよろしくないmedaichiは、サンコウチョウ♂にはことごとく返り討ちに・・・W  今朝もノーチャンスでシャッタが切れません。♀タイプが慰めてくれたので揚げておくことに・・・続きます

メボソムシクイとか・・・

メボソムシクイが入り、オオムシクイの声が聞こえるようになると、「春の渡りも終わりかな~」なんて雰囲気が漂ってきます。今まで上げてなかった子ですが、お馬鹿なmedaichiは、写真だけ撮って種名をファィルに書き込まなかったので「この子メボソだっけ、オオムシクイだっけ・・・?」と悩む羽目にWW

この子は「ヴィ、ヴィッ」という地鳴きと「チョリチョリ・・・」というさえずりを確認していますからメボソムシクイWW   5月10日の時点で、センムシもエゾムシもメボソもムシクイは3種いますから面白いですね。

今回、写真を撮って気づいたのは、下嘴先の暗色班の入り方・・・、中央は橙色で両脇に暗色部が入っています。それと下面の黄色味ですが、センムシは下尾筒周辺が黄色味を帯びますが、メボソムシクイは下面中央と下腹の両脇部が黄色味を帯びることです。野鳥園のムシクイ4種の中では一番黄色味を感じます。

カラアカハラとか・・・

この写真はお客様の中学生SHINGO君にいただきました。今朝は早朝から撮影へ・・・。medaichiも近くにいましたが気づきませんでしたWW   野鳥園初記録のカラアカハラです。以前、参考記録がありましたが写真無しでしたので、この個体を初記録とします。♂個体のようですが喉下とか白いですし♀の可能性もあるようです。この鳥の雌雄は地雷原なのでmedaichiはスルーさせていただきます。悪しからずWW

今日はカラアカハラもさることながら、サンコウチョウの綺麗な♂個体もいて大当たりなんですが・・・、寒い。寒気の影響で気温も低く、風も強くて撮影はたいへんでした。