カテゴリー別アーカイブ: 野山の野鳥

4/3(火) オオルリがやってきました・・・

180403ooruriツバメは一足早く3月末に姿をみせていましたが、今朝、ヒマラヤザクラ周辺にオオルリ♂adが・・・。皆さんお待ちかねの夏鳥たちがやってきましたね。いや~っ、オオルリ君の凛々しいお顔を観ないと「春だな~・・・」っと実感できないのはbirderの「性」ってもんでしょうね。

とりあえず証拠写真をが撮れたので、ベタな桜がらみを・・・と思いましたが、昨日、仕事中に右ひざをくじいちゃって痛むので、今日は撤退~W

キクイタダキに手こずること・・・

kikuita1珍しく風もなく暖かな朝だったので、キクイタダキを探しに・・・。北観察所前の松林で難なく見つけるが撮影はむずいW  ん~、やっぱりmedaichiはこの鳥苦手だなあ。

kikuita2ようは左の、以前描いたイラストのような( CGです )構図で、冠羽がきっちり見えて、眼も、翼から尾羽にかけてもしっかり写しこみたいわけですね。

見上げのアングルじゃ絶対無理だろうから、まあ、目線くらいに降りてきてくれるのを待つことにします。♂を撮りたいんですが、この際、そんな贅沢は言いませんので、今季でなんとか納得のいく1枚を撮影したいものです。

 

kikuita3

これなんか「やった~!!」って思ったんだけどなあ~。再生したらお尻が写っていましたW medaichiのレンズ、Lumixの G 20mm/F1.7ってAF遅いからな~。デジ一眼に宗旨替えしてやろうかしら・・・W いまのところ、このようなボツ写真を大量生産しています。でもって話かわりますが、キクイタダキの下尾筒って白いんですね。

キクイタダキ

180130kikuitadaki本サイトの方の、「こんなん出ました写真」を先月から揚げてなくて、「まあ、そろそろ、なんだ・・・、お馬鹿なブログばっか書いてないでなんとかせんか!!!と怒られそうだなぁ・・・」ってところに、黒猫さんから、「キクイタでてるよ~」と教えていただいた。北観察所からミコアイサも撮れそうだし、寒くて嫌だけど重い腰をあげることに・・・。

とはいうものの、medaichiはキクイタダキが苦手だ。いままで可愛く撮れたためしがない。だいたいこのキクチャン、小さくて距離があると写真に精細感がでない、距離を詰めると動きが早すぎてファインダに収まってくれないという難物だ。♂を見つけて赤と黄色の冠羽を写しこんで、良い姿勢のカットを・・・とやることは決まってるんだけどね~。デジスコだしね~。

こうなったら、例によって機械頼みの4KPHOTOしかないかW ともおもうんですが、延々と動画撮った後でカット拾うのって、面倒臭いことこの上ないわけで・・・。

オジロビタキの外側尾羽の白班とか・・・

ojiro_tail2 こないだから、ニシオジロビタキが居ついてくれているということもあってか、友人から問い合わせがあって「オジロビタキの尾羽の白いのってどこね?」とのこと。「そりゃ、外側尾羽の基部やけど何枚かな~? 4枚やったかな・・・」 手元の文一総合出版の「日本の鳥550 山野の鳥」には「・・・、外側4対は基部2/3に白班がある。p.298」と記述されている。ん~、やっぱ4枚ね・・・

 念のため、山と渓谷社の「新版 日本の野鳥」を引っ張り出してみると、なんと、「・・・外側尾羽3枚は基部から2/3が白。p.572」と書かれているではないか。ついでに平凡社の「日本の野鳥650」には、「・・・外側尾羽基部は白い。p.644」とだけ書かれている。ん~っ、なんかよくわからんことに・・・。

 グダグダ文句垂れててもしょうがないので、画像で検証してみましょう。4K-PHOTOの動画で撮って、尾羽の画像を切り出しました。ん~っ、medaichiには外から4枚目・T3 (尾羽は内から外へT1.T2・・・と数える)の外弁(羽軸から見て体の外側、幅の狭い方)が白く見えます。

ojiro_tail1 これまた、念のためお腹側からの画像を・・・。ふむっ、この子、右のT2が短いですね・・・って、そんな話じゃなかったですね。やっぱり、T3の外弁が白いですね。ってことで正解は外側尾羽の3.5枚が白い~って、勝手に決めました。他の個体、例えば成鳥なら、T3の内弁まで白いかもしれませんから、この場合「野鳥園で観察した、第一回冬羽個体を見ると、外側4枚目の外弁まで白い。」ってのが正確なところでしょう。バンダーさんなら知ってるかもね。

 あははは、ハイタカの水掻きに続いて、変わりものネタが続いて申し訳ありませんw  なんかで話題にするときは注意しましょうね。このネタは、また、medaichiがアホなこと書いてる~って、スルーしていただいて結構です。まあ、medaichiは、いつも「図鑑に書いてあることが、実際に野外で観察してどう見えるか検証しましょうね~」って言ってますが、大体はこのようなことで暇つぶしをしていますw

トラツグミとか・・・

171218toratsugumi はばたきの丘周辺でトラツグミの観察が揚がっていたが、medaichiは観ていませんでした。今日は風もなく暖かかったので探しに行くことに・・・。で、東側の階段下でガサゴソやってるのをすぐに発見。あとでわかったのだが2羽いたそうだ。とりあえずパシャリ・・・ってねえ、ん~っ、なんぼmedaichiの写真は分かりやすさ本位、高尚な意図はありませ~んって言ったって、これはひどいですねえ。まるで剥製を置いてあるように見えますW 171218toratsugumi2

  まあね。都市公園で撮ってりゃ、大なり小なりそういう部分は避けて通れんけどね。でも、野鳥はやっぱり環境・・・この場合は採餌している林床部を写しこんだほうがおさまりが良いですもんね。足とか写ってないし、ごちゃごちゃと細かい枝がかぶっていますけど、トラツ君が生きて見えます。プロじゃないんでその辺は割り切ってますが 、まあ、悩ましいことではあります。