NPOのW田さんがトレイルカメラの画像を回収してきてくれました。早速、11/1(金)の日没後にヤマシギと思われる子が撮影されていたのでご紹介しておきます。
ん~、ちょっとわかりにくいかも。で、一昨年22/10/14の日中に撮影されていた画像を探してきました。ヤマシギって目が上の方についていておかしな顔ですね。上の写真でも白く光って頭の上の方についている目と、頭頂部から後頸にかけてある太くて黒い横班がわかると思います。
こないだ、長居の大阪市立自然史博物館のセンセが来て、なんでも野鳥園の干潟部分に塩性湿地特有の植物のウラギクが自生してるとのこと。環境省NT(準絶滅危惧)で大阪府の準絶滅危惧種でもあるらしい。後で干潟部の作業道に出てみると、キク科の薄紫のなんとも可愛らしい花が満開だった。
ん~? medaichiには花期ならキク科ってわかるけど、まだ葉だけの時はキク科ってわからんWW。普段、作業しててもヒメジョオンぐらいに思っていたW。よく見れば花弁幅広目ですよね~。うわ~、絶滅危惧種かあ。聞けば大阪湾奥の最大の自生地だとか・・・。結実して種子が散るまで下手に刈ると怒られそうだなあ。でもって南池作業道でmedaichiが草を刈り残していても、ウラギクっつうことで悪しからず。
10/13(日)の朝、囀りの丘奥にサメビタキがいました。medaichiが現着するとカメラのお客様がすでにおられて、「これってサメビタキですか?」とおっしゃる・・・。ん~? 頭が黒いし嘴も短いので無茶苦茶サメっぽいW。
でも、そんなんじゃダメですよね。大阪南港野鳥園のお客様ならご存じのように、medaichiはサメビタキについては「下尾筒!! 下尾筒!!! 」と普段からわめき倒しておりますから、下尾筒の暗色の軸班が確認できんと「サメビタキやね~」と安心できんわけですね。
本サイトのコラムで「サメビタキ族3種の識別・・・」等という御大層な記事揚げちゃったもんで、まあ、medaichiはサメビタキから逃げられんつうことですねW。でもって、この子は結構写真を撮らせてくれたということもあり、今までに撮りためたサメビタキ族の写真にプラスして、本サイトの方も少し加筆してみることにします。
本サイトのコラムではサメビタキの胸の縦班については「縦班の強めに出る個体がいる・・・」位でお茶を濁していたんだけれど、「それじゃエゾビと区別つかんやないか~!! 」と怒られそうなんで、もうちょっと書き込むことに・・・。
胸から脇の縦班についてエゾビタキとの区別は、サメビタキの場合はやや暗めの灰色の地にやや滲んだというかぼやけた不明瞭な暗色の縦班、エゾビタキは明るめの汚白色或いはバフ色かかった地にサメビタキに比べるとハッキリした暗色の縦班ってことで識別できそうです。
サメビタキは鳥類目録改定第7版に記載されているのは Muscicapa sibirica sibirica の1亜種だけやから中央アジア・インド・ヒマラヤあたりの亜種は気にせんでええっつうことなんやろうけど、それはそれで、縦班の差異は成幼に由来するのか個体差で片づけてええのんか浅学菲才なmedaichiにはまだよくわかりません。
重箱の隅はいったん横に置いといて、本サイトのコラムの写真ではきちんと説明できんかった雨覆の羽縁の色について、使えそうな写真が撮れたので書いときます。エゾビタキの雨覆と三列風切の羽縁はおおむね白く見えます。サメビタキの大雨覆と三列風切の羽縁はわずかにオレンジ色がかったバフ色に見えるので背中からの写真には識別に使えそうです。
春にはこの辺りは摩耗して認められなくなりますが、まあ、春はエゾビおらんし間違うことは無いでしょうね。
こっから先はまだ勉強してないんだけれど、秋口はよくこんな風な写真を見せられて「サメビですよねえ・・・」と良く聞かれます。普通コサメビタキの目先は白く抜けているのですが、気のせいかもしれんのですが第一回冬羽の子には顔が黒っぽく見える子がいるような・・・。幼羽ということなのだろうか? ご丁寧に嘴が短く写ってる写真とかW。
まあ、機会があればご紹介しているように、コサメビタキの初列風切は他の2種に比べてハッキリ短いので、下尾筒が写ってなくても背中から三列と風切が写っていれば何とか識別できますね。
ん~、当ブログのお客様の中にはお気づきの方もおられるかもしれませんが、medaichiは去年の秋から冬にかけて緑道の野山の鳥たちをあまり撮影していません。展望塔から撮影できる子達をメインに書いていました。秋に椎間板ヘルニアから坐骨神経痛が出て、薬でふらついてうまく歩けなかったってのを言い訳にサボってましたW。すんません。
夏に神経痛の薬や鎮痛剤から離脱できたので、涼しくなってきたしリハビリかねて動き回ろうかと・・・。で、今いるオオルリの第一回冬羽の♂が・・・。実はmedaichiはオオルリ♂の第一回冬羽の解説に使えるようなレベルの写真を撮れてなくて、オオルリの記事書くときに不自由してました。やっと本サイトのオオルリの記事の写真を差し替えできることに。オオルリなんかはたくさんいるんですけど撮れないときはそんなもんです。
medaichi個人的には本当は一枚目の写真のような図鑑みたいな写真より、こんな双眼鏡の視野を切り取ったような臨場感のある写真がアリなんですが、本サイトの「こんなん出ました~」で紹介するっていうと多少図鑑的にわかりやすい写真にならざるをえませんね。
でもって、この図鑑的にWわかりやすいキビタキ君は、お客様のY下さんにお写真提供いただきました。多謝 いいなあ・・・、これも解説に使えそうですねW。
秋の渡りの頃は春に比べて木々の葉が茂っているので、見つけるのもさることながら鳥たちがなかなかスッキリしたところに止まってくれなくて苦労します。エゾビタキなんてもともと鳴かんし、鳴いても「ツイッ」。サメビタキを探すmedaichiは延々とこの子やコサメビタキの写真を撮り続けることに・・・。
ミユビシギがこのところ記録に揚がっているが、野鳥園ではそれほど普通の子ではないのでこのブログでも紹介したことはないような・・・。ということで後々検索かけた時のために記事にしておこうかと。
今回観察されている子は幼鳥羽から第一回冬羽に換羽中ということで、当ブログのお客様のために随分昔に撮影したミユビシギ幼鳥の写真を探してきて比べてみることにしましょうか。左の幼鳥の上背や肩羽には明瞭な黒い軸班のある羽があり白黒のコントラストが強めです。右の第一回冬羽に換羽中の子では、↓で示した肩羽に灰白色の冬羽が見てとれます。
まずい写真で恐縮ですが、同じくこの春に観察されたミユビシギも肩羽の一部が赤褐色の字に黒い軸班のある夏羽に換羽しているのがわかります。換羽中のミユビシギは何にでも化けるというか間違えられることの多い子ではあります。シギの仲間のああだこうだについては肩羽はとても重要なポイントだということです。