大阪南港野鳥園は大阪港の港湾施設として設置され、人工干潟と緑地で環境を構成整備した野鳥のためのサンクチュアリーです。
 
 堤防下の導水管により、潮汐にあわせて海水が干満し干潟ができます。シギやチドリの観察には、干潟のできる干潮の時刻を調べてから行きましょう。 大阪港の干潮・潮見表はこちら  
野鳥園について 
大阪南港の歴史 
アクセス&マップ 
野鳥園に来る鳥 
野鳥園の干潟 
底生生物とベントス 
開園以来の出現鳥種 2020/5更新 
ENGLISH
  SITE INFORMATION 
BIRD LIST 2022 Dec 
 ■大阪府/野生の鳥獣を
保護したら
野鳥園には獣医師さんはいません。傷病鳥を預かる施設ではありません。
 
 
 
 
 
4月24日(木)NEW
久しぶりにタシギを観察。秋冬と渡りの時期ならチャンスはあるけど、野鳥園ではそんなに多くはありません。
4月24日(木)NEW
朝、囀りが聞こえていたので、階段下で待っていたら姿を見せてくれたアカハラ。遠い写真で恐縮ですが証拠写真W。
 
4月22日(火)NEW
4/19から観察されているオオソリハシシギはこの子です。嘴が短めなので♂、夏羽に換羽中。
4月18日(金)NEW
クロツグミは4月になってから数入っています。野鳥園では、近年、渡りの季節なら観察しやすい種です。とりあえず♂♀セットで揚げときます。
4月9日(水)NEW
待ちかねた夏鳥達がやってきました。展望塔は休館でしたが、緑道にオオルリの♂成鳥。日の丸写真ですが、証拠写真なのでこんなもんでしょう。
 
3月31日(月)NEW
展望塔前にセイタカシギが・・・。翼面は一様に黒く、肩羽も黒い♂成鳥。セイタカシギの頭部の模様はかなり個体差があります。お写真はY田さんです。
3月16日(日)
今季は観察のチャンスが少ないヘラサギですが、今頃になると成鳥は冠羽が伸び胸が黄褐色味を帯びて来ます。お写真はお客様のY下さんです。多謝
 
1月3日(金)
先月12/12と同じ子の揚げなおし。朝早く展望塔前の汽水池東岸のナンキンハゼに・・・。小枝がうるさいですが背景はいい位置です。
4月24日更新
 

 *これより以前の記録は下記観察記録をご覧ください↓
2020年  2019年  2018年  2017年  2016年  2015年 
2014年 2013年  2012年  2011年  2010年  2009年 
2008年  2007年  2006年  2005年  2004年   
PDF:モニタリングサイト1000 シギチドリ調査 2020年春 
  
 

 
春の渡り鳥達を、野鳥ガイドの解説で観察しませんか。申込と詳細
●展望塔で紺色制服、背中に野鳥ガイドの文字。野鳥ガイドさんが活躍中。
4月は4/13(日)・4/26(土)
4/27(日)・4/29(火祝)の4回です。
●サイトで使用している野鳥写真の撮影方法のお問い合わせが多いので、upします。素人のくせに、あれこれイジリたがるのは管理人の悪い癖・・・。御参考程度に
管理人のデジスコ機材
●双眼鏡メンテナンスのお話 NEW
管理人をデジスコ沼に突き落とした
  1枚の写真NEW

ドットサイト(照準器)の解説
シーソー型レリーズの解説
●デジカメAF検証 
 
●大阪南港野鳥園のHP運営に市民の皆様のご協力をお願いします。
展望塔設置のホワイトボードに、観察記録を書き込んでいただくと助かります。
季節の野鳥写真をmailで受け付けています。どんどんご応募ください。
野鳥園緑地の運営管理・お問い合わせは大阪港湾局にご照会ください。
 
 

  ■ 名  称 野鳥園臨港緑地 (大阪南港野鳥園) 総面積19.3ha 
  ■ 住  所    〒559-0034 大阪市住之江区南港北3-5-30 
■ 開館時間 午前9時から午後5時 
■ 休  館  日 毎週水曜日 
■  入  場  料 無  料 
  ■  駐  車  場    バス2台 普通車20台駐車可(無料)開錠09:00~施錠17:00 
      時間外の入出庫はできません。展望塔休園日は閉鎖 
 
平成26年4月1日より管理事務所を閉鎖、職員も常駐していません。展望塔のみご利用できます。(水曜日展望塔休館)→「平成26年4月からのご利用について」大阪市港湾局  

 
test_akategani  test_wataridori