12月2日(土)NEW
お昼過ぎの北池にツクシガモが飛来した。久しぶりに見る♂成鳥・・・。偵察だろうか数分で飛び去ってしまった。
|
12月2日(土)NEW
今朝はヘラサギが2羽に・・・。左は11/23からいる黄班の狭い子。右は今季初めて観察した黄班の幅広な子。
おまけ画像参照 |
11月25日(土)NEW
カメラ諸兄のお待ちかね、ハイイロチュウヒ♀。幼鳥あるいは2暦年目秋かもしれません。お客様のI氏にお写真いただきました。多謝
|
11月23日(木祝)NEW
今いるオオタカ成鳥はこの子です。今朝は北池葦原の中池で、オオバンを捕らえました。狩りの上手な子です。この子以外に幼鳥も姿を見せます。 |
11月23日(木祝)NEW
11/20の子とは個体が入れ替わっています。この子は、管理人が「上嘴の黄色班が狭い子」と識別している♀成鳥かもしれません。 おまけ写真
|
11月20日(月)トレイルカメラNEW
水場に来たのは、白い眉班のあるハイタカ♀ad。ハイタカは他に♂adとjvが各1羽ずつ観察されています。
|
11月20日(月)NEW
今朝はヘラサギが1羽来ていた。写真は北観察所から撮ってます。成鳥と思われる個体だが、この嘴先端の黄色部の黒子を憶えておられるだろうか。
|
11月18日(土)NEW
昨夜からの強風が残るなか、クロツラヘラサギ今季初認が1羽。展望塔前の汽水池奥に飛来した。2暦年目秋の個体かもしれない。 |
11月17日(金)NEW
平素扱いの可哀そうなミサゴ。今日は珍しいものを採って来たので。コショウダイですが、大阪湾にも入り込んでるんだな。お写真はコバさんです。 |
11月16日(木)NEW
脛から跗蹠にかけて黄灰色の亜種ダイサギと思われる個体が1羽。アオサギ、他の亜種チュウダイサギより大きい。
おまけ画像
|
11月5日(日)
先月末から記録の揚がってるノスリはこの子です。虹彩は暗色がかって見えますから、幼鳥ではないと思えます。 |
11月1日(水)トレイルカメラ
大型ツグミ類は緑道では用心深いですね。なかなか姿を見せてくれないトラツグミ君です。第一回冬羽のように見えます。 |
10月26日(木)
10/24から記録の揚がっているコアオアシシギ君・・・。今日は手展望塔前に来てくれたので記念撮影を。成鳥冬羽でいいかと。
|
10月31日(火)
記録の揚がっているハイタカはこの子です。お客様のshimacha様から投稿いただきました。ありがとうございます。もう1羽別個体もいるようです。 |
10月26日(木)
今季は10/11すでに初認されているジョウビタキ♀・・・。早朝けっこう冷えてきたのでそろそろ紹介せんといかんですね。
|
10月26日(木)
管理人は、夏鳥達の渡りを全然撮れてないですが、まあ季節感無視できんわけで・・・。展望塔前のお立ち台のモズ子です。1回くらいはいいや |
10月18日(水)トレイルカメラ
例によって回収したトレイルカメラにトラツグミがキャッチされていました。管理人はまだ撮影できてませんW。
|
10月11日(水)
早朝、展望塔前に先月末から記録の揚がっているアカアシシギが・・・。今朝は3羽に。この子は成鳥冬羽に換羽中でいいと思うが第一回冬羽もいるかも・・・ |
10月17日(火)
10/17からツルシギが観察されています。干潟が出てくると展望塔前で採餌しています。アカアシシギ3羽とからみますからご注意を・・・。
|
|