 |
 |
2月28日(日) NEW
昨年末からウミアイサの記録は揚がっているが、♂は1月末から。寝てることが多いけど頑張ってみました。
|
2月18日(木) NEW
今季越冬中のヘラサギの群れは5羽。強風時は園内の葦際で休んでいます。個体数は日々変わります。本日は3羽。成鳥の冠羽が伸びてきています。
|
2月2日(火) NEW
野鳥園までの緑道にいたヒレンジャク。証拠写真と言うことで悪しからず。1羽しか観ていません。
|
2月2日(火) NEW
今季はアトリ、マヒワが多いんだとか・・・。野鳥園ではマヒワは観察出来てませんが、アトリの20羽±の群れがアキニレの樹に付いています。
|
2月1日(月) NEW
キレンジャクの群れ20羽+とツグミの群れ60羽±が、野鳥園手前の緑道でクロガネモチの実をついばんでいた。キレンジャク♂ad
|
1月28日(木)
昨年から記録が揚がっている、越冬中のアカアシシギが展望塔前に来てくれた。 |
1月21日(木)
ツクシガモも多い日は10羽以上、そうでなくても数羽は観察できるようになってきた。若鳥がほとんどだが、成鳥も期待できそうだ。
|
1月21日(木)
今朝は、オオタカがカモを捕えていた。やはりオオタカは狩りがうまい。オオタカの食べ残しはチュウヒ、トビ、カラスが狙う。 |
1月18日(月)
ハジロカイツブリはずっと1羽で揚がっていたが、今朝は3羽。ヘラサギも朝に4羽観察されている。
|
1月16日(土)
今季揚がっているオオタカはこの子です。南観察所脇のオオシマザクラが定位置。300m離れてますので写真はこんなもんでしょう。
|
1月8日(金)
強い北西風を、展望塔前の葦際で避けているヘラサギ2羽。ほとんど寝ているので、撮影に1時間以上粘りました。
|
12月1日(火)
飛び回った後、西池の護岸で休憩中のハヤブサ。ブトガラスに比べかなり小さく見えたので♂かと思ったが、胸に縦班が見えるので♀adかもしれない。 |
12月1日(火)
記録には揚がっているウミアイサ。たぶん幼羽/1年目冬。三列風切や下尾筒等、特徴が出る部分と併せて比較しないと、成幼・雄雌はややこしい。
|
11月29日(日)
展望塔前のナンキンハゼにノスリ幼鳥が・・・。幼鳥の虹彩は汚黄色で、目先のろう膜は水灰色。成鳥の虹彩は暗褐色でろう膜は黄色味を帯びる。 |